公開日 2025年03月25日(Tue)
令和7年3月25日(火)3学期終業式での校長式辞です。
令和6年度 3学期終業式 式辞
令和6年度の終業式を迎えました。皆さんにとって1学年の1年,2学年の1年はどんな一年だったでしょうか。
● 高い目標を掲げて,学習に一生懸命取り組めましたか。
● ボランティアに積極的に参加して,社会の一員としての自分を実感することができましたか。
● 親の手伝いを率先して行い,家族の絆を実感するとができましたか。
この1年の反省を,次の新しい学年生活に生かしていってほしいと思います。
今1年スパンの話をしましたが,まずは一日の生活を考える必要があります。受験を一年後,2年後に控える皆さんは,寝る時間,起きる時間,そして勉強を始める時間を固定した生活習慣を身につける必要があると言えます。「3点固定」と一般に呼ばれていますが,今までにも先生方からも言われたことがあるのではないかと思います。改めてこのことを伝えたいと思うのは,学校に登校する日やそうでない日に限らず,3点固定の生活をすると,生活のリズムが崩れなくなるのです。つまり,行事や休みに振り回されない生活が送れるようになります。既にその習慣を身につけている人は,今後もキープして生活してください。まだ身についてない人は,この機会に考えてみませんか。
とにかく高校生活は忙しいですね。やるべきこと,やりたいことが多いです。だからこそ,テンポの良い生活が求められる。切り替えと集中が大切です。
12日には今年の卒業生が受験の体験報告会に参加して皆さんにアドバイスを伝えてくれました。①早いスタートが大事,②自分でしっかり調べて受験校を決める,③集中が途切れない工夫など,さまざまな意見を聞くことができました。その中でも,私が興味を惹かれたのはスマホとの付き合い方のアドバイスでした。教科の学習をYouTubeでやっていた先輩もいましたが,多かったのはスマホに流されない対策だったように思います。予めスマホを触る時間を決めたり,2階の自分の部屋に持っていかないなど,さまざまな手立てをしながら受験に集中したことは,とても興味深い話でした。これは,1,2年生の皆さんも早速取り組んでいけるのかなと思います。どうですか,皆さんはスマホに流されて生活していませんか。
今年は60人近くの中学生が川辺高校を選んで受験し,入学する予定です。2クラスを構成することができる数の生徒が受験してくれたのは何が影響しているのだろうと考えてみました。
私が考えるに,一番の理由は,生徒の皆さんの,辺高を「明るく楽しく,後輩にオススメできるよ」という「口コミ」だったのではないかと思うのです。
ネットやSNSが盛んになり,私たちはそこからさまざまな情報を得て生活しています。しかし,重大な情報ほど,身近な人からの「口コミ」を信頼できる情報源としているのではないでしょうか。だからこそ影響力が大きい。皆さんがブログやインスタで生き生きとした姿を見せながら,一方,あちこちで「辺高いいよ」と広めてくれたおかげだと思うのです。
そういう意味では,生徒の皆さんに御礼を言いたい。ほんとうにありがとう。
新入生も含めて,伝統の辺高をさらに発展させていきましょう。
明日から春休みですね。次の学年への備えをしっかりして過ごしましょう。
それでは4月にお会いしましょう。
令和7年弥生月25日
校長 伊地知 健三