全校朝礼

公開日 2025年07月09日(Wed)

令和7年7月7日(月),全校朝礼が行われました。この日の校長講話は,「7」が3つ並ぶ縁起のよい今日から,ぜひ生徒の皆さんに意識して取り組み続けてほしいこと,についてのお話でした。

全校朝礼講話

皆さんおはようございます。令和7年度が始まって早や3ヶ月が過ぎました。梅雨も明けて毎日暑い日が続いています。急な気温の上昇に身体がついていかない感覚がありますが,どうぞ体調を崩さないように過ごしましょう。

さて,先日なぎなた部が九州大会に出場して,試合競技の部で2年生の東りんみさんが優勝したニュースを聞いてとてもうれしい気持ちでした。聞くところによると,なぎなた競技において九州大会で優勝したのは鹿児島県初の快挙だそうです。東さん,おめでとうございました。今月行われるインターハイでも実力を発揮してきてください。

3年生はなぎなた部と吹奏楽部を除くほとんどの部活動が県大会を終えて,自分の進路に向けての期間に入りました。これからの進路を考えるとき,大学,短大を目指す人は共通テストを多くの人が受けることになろうかと思います。これから話すことは1,2年生もぜひ知っておいてほしいのですが,九州内の大学は共通テスト重視の大学がほとんどだということです。受験した総点で勝負をするわけですから,どの教科もバランス良く点数を取る必要があります。つまり,これからの学習では,不得意な教科があったら,そこの点数をいかに伸ばすかが大切になってきます。まちがってもあきらめてしまってはいけません。

不得意な教科を伸ばしていくために,先生方に相談してください。担任の先生や教科担任,話しやすい先生,誰でも構わないので,ぜひ相談してください。先生方は一見忙しそうに見えます。実際忙しいのですが,遠慮することはありません。もしその時忙しい場合は,今はちょっと時間がないから,いついつ来てくれないかと言ってくださるはずです。必ず皆さんの声を聞いてくれます。

中国の故事に「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉があります。これから対峙する敵(共通テストの傾向)を知り,己(自分の現状や自分の得意・不得意,※特に不得意科目)を知って対策を立てれば,目指す大学や短大に合格できると私は思っています。

今日は令和7年7月7日です。同じ数字が並ぶ日は多くはありません。7の数字に限って言えば,92年前の昭和7年7月7日,30年前の平成7年7月7日以来ということになります。どうですか生徒の皆さん,この日に次の学習に向けた目標を立ててみては。きっと忘れずに取り組んでいけると思います。