1学期終業式

公開日 2025年07月18日(Fri)

本日は令和7年度1学期の終業式が行われました。以下は本日の式辞です。

令和7年度 1学期終業式 式辞

さきほどなぎなた部の全国大会壮行会,音楽部吹奏楽団全国総文祭壮行会,新生徒会役員認任命式を行いました。
表彰では,
○南日本七夕書道展において
・市議会議長賞受賞 3年鶴田さん
・県書道会賞受賞 3年白澤さん
○県なぎなた選手権高校生の部 演技・試合
・菊永さん 枦川さん
大坪さん 東さん 山下さん
○九州高校総体なぎなた競技
個人試合の部 優勝 東さん
演技競技の部 3位 東さん 山下さん
が入賞しました。おめでとうございます。
これからも精進をつづけてください。

新生徒会は古閑めぐみ会長にバトンがわたりました。古閑会長も桑原前会長が公約に掲げた「自治の学校づくり」を引き継ぐとのことですが,自治の学校づくりは,中学生の一日体験入学の生徒主体の運営や校則の見直しなどに形を表しました。自分たちの学校は自分たちが作るスタイルを確立していってほしいと思っています。
令和の時代の高校のルールは,生徒の皆さんが,自分たちで作って自分たちで運用する。時代に合わないことが出てきたら,不易と流行を見極めながら,合うスタイルに変えていく。そしてそれが数十年後の川辺高校の「伝統」となることを願っています。

「夏を制する者は受験を制す」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
先日の全校朝礼講話でも共通テストの話から
・苦手科目を捨ててはいけない。
・解らないことは先生の力をお借りしなさい
そんな話をしたかと思います。夏休みほど勉強へのまとまった時間がとれる期間はありません。この機会を逃すことなく,1学期の復習やこれまでの学習のおさらい,そして苦手科目に取り組んでください。

人間のものごとに対する努力は,すぐに結果が出るものもありますが,すぐにでないもののほうが多い気がします。学習に対する努力もそうです。結果はすぐに出ることはまれです。しかし,だいたい3ヶ月くらい経つと,努力が結果として現れはじめます。それを理解せずに,勉強したけど結果が出ない,じゃあやめてしまおう,この考えは非常に短絡的です。ブレずに努力すること。努力する自分を信じて少しずつでも積み上げていくことが大切です。
まあ,だまされた思ってもいいですからやってみてください。11月進研模試のころには,夏休みから始めた努力が形になって表れますよ。

明日から夏休みに入ります。たくさん時間があるように見えますが,高校生は忙しい。宿題や勉強に加えて,普段はできない趣味や好きなことに没頭したり,別々の高校に通っている友達と会ったり,祖父母や親戚に会いに行ったり,花火や夏祭りに繰り出したりと,様々なイベントが目白押しです。

規則正しい生活しながら,充実した日々になることを祈っています。


令和7年7月18日
校長 伊地知 健三

WIN_20250718_09_43_44_Pro