記事
2014年12月12日
2014年12月12日(金)
剪定進む
キンモクセイの木が
さっぱりと剪定されています。
残すはてっぺんのみです。
事務の市之瀬先生が
ものすごい勢いで校内の環境整備に努めていただいて
います。
寒い中をご苦労様です。
2014年12月11日
2014年12月11日(木)
税に関する・・・
12月9日(火)
知覧税務署の所長さんが来てくださり,
入賞者4人に賞状と記念品を手渡してくださいました。税に関する作文コンクールです。
3年生の木場さん,2年生の古市さん,1年生の白澤さんと
関根くんが入賞しました。
最後は・・・
校長先生も交えて記念撮影です。
2014年12月11日(木)
校内のいろいろな場所に・・・
12月に入り冬らしくなってきました。
校内のいろいろな場所に・・・
飾られています。
何種類あるのでしょうか?
色鮮やかです。
日々
増え続けている
ような気がするのは
気のせいでしょうか?
校内の雰囲気が明るくなります。
M先生ありがとうございます。
2014年12月10日
2014年12月10日(水)
授業相互参観・・・
今週は,職員の授業相互参観期間です。
お互いの授業を見て,授業力の向上に努めています。
1年2組から楽しそうな声が聞こえています。
ちょっとお邪魔してみました。
下敷きや鉛筆を使ってグループで考えています。
数学の立石先生がヒントを出されています。
問題はこんな感じです。
“空間内の異なる3平面α,β,γについて,次の記述は
常に正しいか。常には正しくないか。
(1) α⊥β,β⊥γのとき,α∥γである。
(2) ・・・
(ちょっと,めまいが・・・)
しかし,生徒の皆さんは,「あーだ,こーだ」と楽しそうに
議論をしています。
下敷きとノートを平面に見立てて自分の考えを発表
しています。
3人目が出てきて,自分の考えを発表しています。そ
れを,他の生徒たちもしっかり注目しています。
それぞれが考え,発表し検証していく。自分の考えと
他の人の考えを比較していくことで,自分の中にしっか
りと焼き付いていくことでしょう。
一人ひとりの皆さんが,楽しそうに授業に参加してい
る姿が印象的でした。
一方,3年生の教室では・・・
問題演習に取り組んでいました。
数学のセンター試験演習に取り組んでいました。
また,グラウンドでは・・・
男子が,サッカーのリフティング
女子は,テニスコートでラケットの使い方を習っていま
した。
2014年12月10日(水)
修学旅行 3日目②
AM8:50。
先ほどの食事会場です。
・・・食事はもう終わったはずなのですが,全員集合しています。おや?
・・・女性があらわれました。この方は「ホテルオークラ東京ベイ」で,現在人事担当をされている女性です。
ディズニーで遊ぶだけではもったいない,東京ディズニーリゾートや
オフィシャルホテルのホスピタリティ(おもてなしの心)を学ぼう!ということで
~社会人としてのマナー講座「ホテルセミナー」~
を受講して参りました。
有名な話ですが,ディズニーランド敷地内のどこを見ても
本当にゴミひとつ落ちていません。
毎日何万という来場者があるにもかかわらず,パーク内を
清潔に保つというのは並大抵のことではありません。
これぞ一流!
もちろんオフィシャルホテルでもその姿勢は変わりません。
「いかにお客様のもつ事前期待を上回るサービスをするか」
ということを念頭において,全力で”おもてなし”をする秘訣を
講演の中で伝授していただきました。緊張からか,はじめは堅かった生徒のリアクションも・・・
質問を受けるたびに
だんだんと反応が出てきました。
これは2人ひと組になって,相手に丁寧にペンを渡しているところです。
「重いものは軽いように見せる。軽いものは重いように見せる。」なるほど。この動作でさえも,受け取る相手のことを考えて渡すことが
”おもてなし”の心へと変わってくるのですね!
”おもてなし”だけではありません。
「接客に求められる力」
「マナーについて」
という内容もお話ししてくださいました。
普段学校で生徒に指導していることと,驚くほど共通点があって,
「ああ、やっぱり社会に必要とされる人材育成っていうのはこういうことなんだな・・・」
と,ひとり感心してしまいました。
最後は「語先後礼」
(ごさきごれい・・・先に言葉を発し,後に礼をすること)
を,みんなで実践。
見ている人が気持ちのよくなる挨拶です。
AM10:30にホテルセミナーが終了し,”真のおもてなし”を
実体験するために,生徒たちはいよいよ東京ディズニーラン
ドへと向かうのでありました。
2014年12月9日
2014年12月09日(火)
学年朝礼 3年
12月8日(月)
朝8時35分,尚学舎に3年生が集まっています。
今週は学年別朝礼,3年生の所にお邪魔してみました。
学年主任の春山先生が講話をしてくださっています。
「卒業考査が終わり,センター試験まで40日,これから
本番へ向けた本当の闘いが始まる。これからまだまだ伸
びていく。前期試験,後期試験まで考えると,受験は3月
まで続いていく。最後まであきらめずに頑張って欲しい。」
「また,すでに合格を勝ち取った人たちもいるが,最後
まで一緒に頑張って欲しい。それがクラスメートの応援に
繋がっていく。それが辺高の強みだ。先生方も精一杯応
援していくので,みんなで頑張っていこう!」と力強く話し
てくださいました。
一人ひとりの真剣な眼差しが印象的な3年生の学年朝礼
でした。
2014年12月09日(火)
修学旅行 3日目①
AM7:15。
ホテルオークラ2階の大広間に,生徒たちが集まってきます。
遅れる生徒は一人もいません。
朝から皆さん元気ですね!
そうです。何といっても修学旅行3日目は生徒待望の
東京ディズニーランド研修です。
本日の朝ごはんは,ビュッフェ形式です。
「ビュッフェ」というのはそもそも,一箇所に置かれたいろいろな料理を
自分の好きなだけ取って,その分料金を払うというシステムだそうです。
ですから実際には固定料金で食べ放題の「バイキング」形式と言うべき
ですが,ホテル等では「ビュッフェ」という表現を用いることが多いそうです。
・・・はい。そんなことより生徒の様子ですね。再開。
引率のA鶴先生から本日の日程と諸連絡があり…
2組の女子生徒の挨拶で「いただきます」。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と思ったら,
同じく2組の男子生徒から「ちょっと待った!!!!」の声が!!
これはいったい!?♪ HAPPY BIRTHDAY TO YOU~
♪ HAPPY BIRTHDAY TO YOU~
♪ HAPPY BIRTHDAY DEAR U作 ~
♪ HAPPY BIRTHDAY TO YOU ~
というわけで,引率の2組担任であるU作先生のサプライズバースデーでした!
お誕生日おめでとうございます!!さて,いよいよ食事タイムです!
おいしくいただきました!ご馳走様でした!!
2014年12月8日
2014年12月08日(月)
尚学舎に・・・
12月4日(木)
尚学舎に1年生が
集まっています。後方の椅子席には・・・
保護者の方々もたくさん見えています。
本日は,文理選択やこれからの進路についての考え方
について勉強するため・・・
北九州予備校の大山先生に来ていただきました。
親子で共通の話題を・・・ということで,親子で一緒に
お話を聞かせていただきました。
大切な部分は,しっかりメモをとりながら聴いています。
保護者の皆さんも食い入るように資料を見ながら話を
聞かれています。
内容については,今月号のひろせ川だよりで紹介予定
です。
今日の話を参考に,親子でしっかり話をしてください。
2014年12月08日(月)
修学旅行 2日目⑧
スカイツリーを後にし,本日の宿,「ホテルオークラ東京ベイ」に向かう一行。
遠くに光るスカイツリー。他の追随を許さない高さです。
しばらくいくと,今度は日本一の観覧車が見えてきます。
幕張海浜公園の大観覧車。
ここをぬけると・・・
いよいよ東京ディズニーリゾートのある浦安市もすぐそこ。
到着までの約40分にもかかわらず,しっかりと添乗員をつけて下さるあたり,さすが「はとバス」ですね!
いよいよ到着です。「おおぉ~!!」
生徒から歓声が!
初日の宿「湯守釜屋」の風情も良かったですが,(風呂上りの生徒にインタビューすると,口を揃えて「露天サイコー!!」)
老舗の温泉宿のほっこりした趣きとはまた違った感動がここにはあります。1階横の入り口付近で行われた室長会の後は各自ゆっくりと
寛(くつろ)いだようです。
部屋の様子・・・今思えば,男子の部屋もこの時点では綺・・・
いやなんでもありません。
廊下に出ると・・・
・・・・・・ん?
女子生徒に不穏な動きが・・・
こんなところでいったい何をしているのでしょうか?ようやく次回より3日目突入です!
2014年12月08日(月)
今週の行事に訂正が・・・
今週の行事予定を昨日アップしましたが,予定に誤りが
ありました。
スクールカウンセラーの先生の来校日を訂正します。
(誤) (正)
12月12日(金) ⇒ 12月15日(月)
2014年12月7日
2014年12月07日(日)
今週の予定
先週は,2年生が修学旅行でした。楽しい想い出ができ
たのではないでしょうか。行かせていただいたことに感謝
しつつ,たくさんの刺激を忘れないようにしながら,今後の
生活に活かしていって欲しいと思います。
3年生は,卒業考査が終わりました。センター試験受験
者は,残すところ40日となってきました。まだまだできるこ
とはたくさんあります。一つ一つ丁寧にやっていきましょう。
進路が決定している人は,次のステップを見据えながら,
自分の能力を高めていきましょう。
それでは,今週の予定をお知らせします。
12月 8日(月)
学年朝礼,服装・頭髪検査
冬季休業中の単車受験者説明会(昼食時・物理室)
教員相互授業参観(~12月17日(水)
スクールカウンセラーの先生は12日(金)に来られます。
9日(火)
弁当販売(12:40~13:10)
10日(水)
弁当販売(12:40~13:10)
11日(木)
防火防災訓練(7限目)
12日(金)
スクールカウンセラー来校
弁当販売(12:50~13:20)
※ 訂正があります。
12月12日(金)にスクールカウンセラー来校と書いてありますが,
12月15日(月)の間違いでした。お詫びして訂正します。
2014年12月6日
2014年12月06日(土)
修学旅行 2日目⑦
分速600mのエレベーターで一気に地上350mの世界へ。
…窓からの景色は…
「うわぁ~」
「綺麗~」
生徒たちも絶景にひたすら感動!
こちらでも
あちらでも
全力で思い出を記録しています。
さらに100m上の最上階まで上ってみました。こちらは別料金なので,見たい生徒のみの観覧です。
もうここまでくると,高層ビルも,電車も車も
ミニチュアの世界に見えます。
最上階にて担任の先生とツーショット。
階段で340mの階層に下ると…なにやら床を眺めていますよ??
近づいてみると…
「うおっ!!」ガラス板の吹き抜けが!
恐れを知らず,生徒は余裕で直下を撮影中・・・。たったの一時間ほどでしたが,充実した時間を過ごしました。
下りのエレベーターは乗りたかった「夏」の壁画。
スカイツリーのエレベーターは四季をイメージしています。
色とりどりのガラスで表現された花火。
何か見覚えがあるような…
「おおっ!!? これは薩摩切子かっ!?」…と思ったら,「江戸切子」でした。
とはいうものの,なんだか切子を見ると
やはりほっとします。
そのあとは20時過ぎまでお土産探し&ソラマチタウンでの
ディナータイムです。生徒の皆さんは何を食したのでしょうか?
引率教員も各自で食事。
というわけで,東京スカイツリーを堪能した一行はいよいよ二日目の宿「ホテルオークラ東京ベイ」
へと旅立つのでありました。
2014年12月06日(土)
修学旅行中は・・・
これは,ブログの訪問者数をグラフにしてくれるところです。
平常は毎日600件前後の訪問があるのですが,ご覧の
ように,修学旅行期間中は2000件前後の訪問がありまし
た。たくさんの訪問ありがとうございました。
特派員K先生の裏技をたくさん使った楽しい旅行道中記,
まだ途中までしかアップしていませんので,今後を楽しみに
していてください。
2014年12月5日
2014年12月05日(金)
修学旅行隊は今・・・⑥
18:00 神殿を過ぎました。もうすぐです。
2014年12月05日(金)
修学旅行は今・・・⑤
17:50 錫山道の駅を過ぎてダム道路に入ったそうです。
2014年12月05日(金)
修学旅行隊は今・・・④
17:36 今,谷山インターを出たそうです。
18時過ぎには到着できそうです。
2014年12月05日(金)
修学旅行隊は今・・・③
17:27
「鹿児島インターを過ぎました」と連絡が入りました。
2014年12月05日(金)
修学旅行隊は今・・・②
16:55
団長の小屋敷校長先生から今連絡が入りました。
空港で修学旅行の団体が集中して予定より遅くなった
ようです。
あとしばらくしたら空港を出発できるそうです。
学校到着は午後6時20分頃になりそうです。
保護者の皆様,もうしばらくお待ちください。
2014年12月05日(金)
修学旅行隊は今・・・
12月5日(金)12:11
団長の小屋敷校長先生から連絡が入りました。
今日の見学コースで,国会議事堂は衆議院から
参議院に変更になったそうです。他は予定通り進
み,まもなく羽田空港に到着するそうです。
13:40発のJAL1871便で鹿児島空港に向か
います。
2014年12月4日
2014年12月04日(木)
修学旅行 2日目⑥
高さ634m。2012年に産声を上げたこの新たな
ランドマークは、どうやら都会に不慣れな私たちが
迷子にならぬよう、ぴんと背筋を伸ばして手招きし
てくれていたようです。
東京都内各所を散策してきた川辺高校2学年は、東京の新たなシンボル「東京スカイツリー」を自主
研修最後の目的地として一堂に会します。
18:00の集合でしたが、17:30ごろには多くの
生徒が到着していました。
18:30からいよいよ地上350mの世界へ
続く…
2014年12月04日(木)
修学旅行 2日目⑤
さて、生徒たちはどんな所に行ったのでしょう?
…こんな街や
こんな「通り」や
こんな場所へ行きました!
(さて上記3枚の写真はどこの街でしょう?)
「??自主研修なのに、どうやって写真を撮ったの?ましてや生徒に見離されたのに」
という声が聞こえてきそうですが…。
答えはこちらでした。
修学旅行では生徒の動向が気になる保護者の皆様の連絡手段のため、また、(生徒の健康及
び安全のために教員及び旅行社一同、細心の
注意をはらっておりますが、)有事の際に備えて、
携帯電話の特別使用が可能です。
(もちろん、許可願いの提出が必要です。)
これから修学旅行に行く1年生の皆さんは、
普段の学校生活で正しい携帯利用法を日々
実践しないといけませんね!
というわけで、今回は試験的に、特派員Kの
クラスでライングループによる生徒連絡を
試みてみました。
※あくまで特別使用ですので、平常の学校
活動では使用いたしません。
ライングループは修学旅行終了後削除致します。
次はいよいよ「東京スカイツリー」編です!
2014年12月04日(木)
修学旅行 2日目④
写真は東大の大銀杏
どうやらクリスマスツリーの準備をしているようです。
土台の向こうに銀杏が重なり、まるで天然のツリーのようです。
さて、
一部教員団が生徒に置いて行かれたその頃…
生徒たちは地下鉄(東京メトロ)で
都内の主要スポットへ移動中。
渋谷や原宿、後楽園に東京駅など、
各所にちらばり都会の喧騒を肌で
感じてきました!
…まずは腹ごしらえ
(今年はランチもディナーも自分たちで
食べたいものを食べます。これも研修。)
ナイスチョイス!
男子生徒の選んだオシャレランチ
お腹も満たされ、いよいよ都会の風を
感じに「行ってきます!」
2014年12月04日(木)
修学旅行 2日目③
東京都内自主研修のスタートです!
赤門前で解散した生徒たちは
皆さん散らばってしまったので…
教員団で東大散策
日本をけん引してきた多くの学士達が思索に
ふける姿に思いを馳せながら、
東大の学章にもあしらわれている銀杏の葉を
さくさくと踏みしめて歩きます(教員が)
歴史を感じさせる重厚な建築様式。
身の引き締まる思いになります。(教員が)
…これがあの、「安田大講堂」かっ!
じかに見れるとは感動です。(もちろん教員が)
…「自主」研修ですから、生徒たちにべったり
着いていくわけにもいきませんよね!
「えっ⁉︎ウチの班員に、先生いたっけ⁈」
という深刻な顔を生徒たちにされますからね!
…以上、自分たちの力のみで力強く都会を渡り歩く
生徒たちの様子をお送りしました。
2014年12月04日(木)
南の空に・・・
12月3日(水)午後1時22分4秒
屋上から南の空を見つめる先生方の姿が
厚い雲に覆われ,見ることができませんでした。
打ち上げは成功,良かったですね。
次回こそきっと・・・。
2014年12月3日
2014年12月03日(水)
修学旅行 2日目②
遅くなりました!
午後からの自主研修の様子を紹介します。
進行が早く、当初の予定よりも1時間あまり
前倒しで「東京都内自主研修」が始まりました!
東京大学赤門前で各クラスの集合写真を撮って…
その後は東大構内散策…
散策…
……
…教員だけが。
…生徒の皆さんは一目散にほうぼうへと散っていかれました…。
2014年12月03日(水)
3年生は・・・
昨日から
卒業考査です。
高校生活最後の定期テストを
受けています。
真剣に頑張っています。
2014年12月03日(水)
修学旅行 2日目①
おはようございます。
修学旅行2日めのスタートです。
湯守釜屋を後にし、日本三名瀑のひとつ、
「華厳の滝」を観光してきました。
滝に向かって叫ぶ生徒が…
「◯◯先生ー!もっと優しくしてくださーい‼︎」
…厳しさも優しさのカタチのひとつです☆
3台のバスは山並みを抜け、一路東京へと向かいます。
2014年12月2日
2014年12月02日(火)
修学旅行 初日⑦
外に出しておいた湯上りタオルが…
ガチガチに凍っています…。
21:40から室長会議がありました。
明日の自主研修に向けて、とにかく集合時間に
遅れないことなどを再確認しました。
室長たちは各自部屋に戻り…
各隊に伝令を伝えます。
(聞く方も気合いが違います…)
明日は午後から二年生待望の壁外、いや、
「東京都内自主研修」が待っています。
2014年12月02日(火)
修学旅行 初日⑥
修学旅行団一行は48のカーブからなる
「いろは坂」を登り…
(ふたつ目のカーブ。
「ろ」という立て札が見えます)
真冬でも凍らぬ不思議な湖、「中禅寺湖」
を左に眺めながら…
気が付けば初日の宿、「湯守釜屋」に無事到着しました!
「いい宿だ…」
そんな心の声が聞こえてきそうな
A鶴先生の横顔。
創業明治元年。硫黄のこうばしい香りたち込める
老舗(しにせ)宿で、生徒たちは乳白色の湯を
いただいて、初日の疲れを癒します。
…でもその前に晩御飯。
赤組応援団長のS君の合掌のもと、
この世の全ての食材に感謝して「いただきます!」
…食べ終わった後は
配膳の方が運びやすいように、皆でお片づけです。
2014年12月02日(火)
今朝の・・・
職員室のポットの温度が・・・
10℃から始まりました。
今朝はかなり冷えました。
修学旅行の話題に割り込んだ形になってしまいましたが,
本日の宿,奥日光湯元温泉の様子を,こちらから見ること
ができます。
現在の気温は何と・・・℃です。
気合いが入ります。でも旅館は全館暖房で別世界ですの
で,ご安心ください。
湯ノ湖や戦場ヶ原等の景色も見ることができるようです。