記事
2012年7月6日
2012年07月06日(金)
さて,今日は何処でしょう?シリーズ
大好評の「何処でしょう?」シリーズです。
これは,金峰山です。手前には海が広がっています。
近くの海を見てみると・・・
お分かりでしょうか?
かなり南までやってきました。
今日は・・・
7校目,かなり疲れていると思いますが,しっかりした姿勢で
聞いてくれました。とても話しやすかったです。
30年の歴史を誇る笠沙中学校ですが,今年度いっぱいで
お隣の大浦中学校と合併になるそうです。
笠沙中学校での説明会は最後だったんですね。
笠沙中学校の皆さん,しっかり聞いてくれてありがとう。
自分の目標を見つけて,そこへ近づけるようにしっかり
努力して下さいね。応援しています。
2012年07月06日(金)
知覧地区PTAが行われました
本日,午後6時30分から,知覧平和会館近くの「知覧茶屋」で
知覧・頴娃地区の地区PTAが行われました。
しかし,またしてもやってしまいました。
何をやってしまったかは,最後にわかります。
56名の会員ですが,40名以上の方が集まってくださいました。
最初の30分は,校長先生からの挨拶と学校の現況報告があり,
役員さんからは,通学路の危険個所の確認や制服についての
報告があり,濃い内容の話し合いとなりました。
そのあと,懇親会になり,大いに盛り上がりました。
特に,一人ずつ話して下さった我が家の近況報告が印象的でした。
2,3年生の保護者の方々からは,「わが子が楽しそうに毎日学
校に行ってくれている。」特に3年生の保護者からは,「進路を決
めるために,一生懸命努力して欲しい。」とあったのに対し,
1年生の保護者,特に初めてのお子さんを辺高に入学させたご
家庭からは,「親も子も学校に慣れるのに必死です。」と対照的
な意見が出されました。
1年生の保護者の皆さん,ご安心ください。2年生のお母さんから
は,学校が楽しいという意見ばかりでした。
もうしばらくすると,生活のペースもつかめてくるということです。
あと少しです。親子で頑張ってください。
・・・
と,ここまで来ておわかりでしょうか。そうです。その後の写真が
一枚もありません。
あまりに盛り上がり過ぎて,写真を撮りそこなってしまいました。
それほど,楽しい会でしたということで,お許しください。
2012年7月5日
2012年07月05日(木)
PTA交通指導①
7月2日(月)
朝の通学指導の様子をお伝えします。
今週1週間,川辺地区の保護者の方々が,学校周辺に
立って下さいます。
ます。
ご覧のように,この横断歩道は,本校生だけでなく,川辺
中学校の生徒さん,川辺小学校の児童の皆さんも通って
いきます。
おられます。朝早くから御苦労さまです。
2012年07月05日(木)
EMだんご作り ④
シリーズ第4弾,まだ紹介できていないクラスの団子作りの様子
をお伝えします。
本日は,2年3組からいきます。
次々と籠の中に並べられていきます。さすが2年生。
昨年の経験が活きているようです。大きめの団子が
同じ大きさで並べられていきます。
続いて・・・
2年4組です。教室棟と社会科教室等の間で作っています。
元気いっぱいの明るい笑顔です。みんな楽しく作っています。
男子も楽しそうです。あれっ?まだ1個・・・?
すべすべになるということで,生徒には好評(?)です。
臭いといいながら,楽しそうにやっている所がいいですね。
最後に,3年生です。3年生は希望者だけということで
有志が作ってくれました。
次々とかごに並べられていきます。
ねかせておきます。
1週間ぐらい経って天気の良い日に一日天日干しをして出来
上がりになります。
7月16日(月)海の日に,広瀬橋付近で団子を投げ入れる予定
です。着実に川も綺麗になっているということでした。
期末テストの終わった午後でしたが,みんな疲れた顔も見せず
に,クラスで協力して作っている姿が印象的でした。
団子作りに参加してくれた生徒の皆さん,先生方,故郷川辺会
の皆様ご苦労様でした。
2012年7月4日
2012年07月04日(水)
EMだんご作り ③
シリーズ第3弾,本日も団子を作っている生徒たちの表情を
お伝えします。
昨日,1年2組まで載せましたので,今日は1年3組から行き
ます。
1年3組は,ちょうど武道館前の渡り廊下に陣取っています。
近づいてみました。
そうに見ておられます。
続いて,こちらは90周年記念館前です。
続いては2年2組
さすが,担任の先生は手袋をされて準備万端です。
こちらでは,作業を中断して・・・
別の角度から撮ってみました。
2012年7月3日
2012年07月03日(火)
EMだんご ②
EMだんご作りの第2弾
だんごを作っている写真を紹介します。
今回は,1年生を中心に紹介します。
体育館とグラウンドの間の空間にブルーシートを敷いて,
に団子を作っています。
続いて,
土は,まだまだたくさんあります。
しかし,手はしっかりと動かしながらやっています。
ここで,パソコンの調子がおかしくなってきました。写真
のアップができなくなってきました。
次のクラスの様子は,また次回にさせていただきます。
乞う期待!!
2012年07月03日(火)
前同窓会長さんから・・・
前同窓会長の前野政美様が校長室に来られました。
野球部にボール5ダース(60個)を持ってきてくださいました。
野球部の大野監督に直接渡されました。
今週末から夏の県大会が始まります。新しいボールで
思い切り練習ができます。
前野様 ありがとうございました。大切に使わせてもら
います。
野球部一同,勝利の報告ができるよう全力で頑張ります。
2012年7月2日
2012年07月02日(月)
生徒会と保護者の方々が・・・
6月29日(金)
彼らの視線の先には・・・
辺高恒例の生徒会とPTAの語る会が開かれています。
しています。
この会は,各学期ごとに開かれる予定になっています。
2012年07月02日(月)
EM〇〇〇作り ①
6月29日(金)
期末考査も終わり,ほっとした午後。
体育館前に・・・
近づいてみると
そうです。このカゴに団子を並べて,新聞紙をかぶせていくのです。
ただの団子ではありません。微生物を含んだEM団子を作ります。
大坪さんは,「故郷川辺会」の代表もされておられ,広瀬川
を綺麗にしたいということで,EMだんごを作って広瀬川に
投げいれようという活動をされています。
本校も3年目の協力となります。
説明が終わって,早速作業に入ります。
協力して作業場所まで運んでいます。
いました。
各クラスの作業中の様子は,次回に回します。
出来上がった後は,プール下の雨が降らない場所に,ご覧の
通り・・・
触れないようにシートをかぶせています。
広瀬川に投げ入れる日は,7月16日(月)の海の日となって
います。多くの方々の協力をお願いします。
当初8,000個の団子を作る予定でしたが,10,000個以上
できたようです。
なくなり,水面に反対側の家が写っています。ずいぶんきれ
いになりました。
生徒たちの楽しそうな団子作りの様子は,次回にします。
2012年6月30日
2012年06月30日(土)
土曜日活用講座
各学年とも午前中,土曜日活用講座がありました。その様
子をお伝えします。
まず1年生
1年生は,国語・数学・英語の3教科を3コマで行います。
続いて2年生
2年生も,国語・数学・英語の3教科を3コマで行います。
続いて3年生です。
3年生は,理科と地歴公民も加わり5教科を4コマで行い
ます。
みんな真剣に受けていました。
来週末は,全学年全国模試になります。
1年生にとっては,初めての全国模試です。
受験は全国の高校生が相手ですので,全国に目を向け
る良い機会になります。
2・3年生も,前回の模試からどれだけ力が付いたかを
試す試験となります。
2012年06月30日(土)
PTA懇親会の様子
PTA懇親会が先日行われました。
保護者,職員あわせて80名以上が参加して行われました。
その様子をお伝えしたかったのですが,・・・
カメラはばっちり持ってきたものの・・・
いざ写そうとしたら・・・
「メモリーがいっぱいです。」の表示が・・・
な
ん
と
!
?
メモリーカードを忘れてしまい,内蔵メモリに2枚しか
残すことができませんでした。
十分に雰囲気をお伝えすることができませんが,お許し
ください。
写真に入りきらないほどたくさん参加して下さいました。
中には・・・
予定時間を軽くオーバーし,大いに盛り上がりました。
「先生方とゆっくり語ることができて良かった~。」という
声をたくさん聞きました。
参加して下さった方々,ご苦労さまでした。
2012年6月29日
2012年06月29日(金)
さて,今日は何処でしょう?
緑がきれいです。
続いて,こちら側は・・・
丁寧に管理をされています。凄いですね。
さて,今日は何処にお邪魔したかわかりますか?
・・・
そうです。地元の川辺中学校さんにお邪魔しました。
かなり疲れていたと思いますが,
徹底的にこだわりを持って調べて,いろいろな人に相談をして,
最後は自分で自分の進むべき道を決断して,決めたら迷わず
まっすぐ進んでください。
(その先に川辺高校があるととても嬉しいですが・・・)
ここで,入試に向けて頑張ったことは,皆さんの財産になります。
しっかり勉強して下さいね。
2012年6月28日
2012年06月28日(木)
ついに 大台突破・・・?!
今年の4月13日に立ち上げた川辺高校ブログも,たくさんの読者
の皆様のおかげで,ご覧のように・・・
10000.pdfをダウンロード
本日9時10分現在,アクセス数が9870件になりました。現在,一日平均130件のアクセス数がありますので,明日中には
1万件の大台を突破しそうです。これも皆様のおかげと感謝いたし
ます。
これからも川辺高校の今をお伝えするという使命を持って,日々の
様子をお知らせしていきます。
「英語の授業の様子を知りたい」とか「〇〇部の様子を見てみたい」
などリクエストがあったら,コメントに書いて送ってください。
可能な限りお応えしていきたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
2012年06月28日(木)
県民大学講座④
午後6時から・・・
県民大学の第4回目が行われています。
神園教諭(左,国語)と立石教諭(右,数学)の2名で教えています。
今日は,夏も近づきタイムリーな題材ということで,「ワードで暑中見舞い作り」にチャレンジされていました。
講座も本日で半分が過ぎました。あと4回頑張っていきましょう。
2012年6月27日
2012年06月27日(水)
正門横の立看に・・・
正門横の看板に鮮やかな・・・
大会に出場する1年生三宅さん(川辺中出身)の看板が,同窓会
のお力添えで,先日出来上がりました。
みんな応援しています。
2012年6月26日
2012年06月26日(火)
県民大学講座③
パソコン室から明りが・・・
隙間から,講師の数学科冨吉先生と国語科神園先生が見えます。
中に入ってみました。
受けられました。
受講生の皆さん,ご苦労さまでした。
2012年06月26日(火)
期末考査 初日・・・
今日から1学期末考査です。
その様子を一気に載せたいと思います。コメントなしで,連続でいってみます。
みんなテストを受けているので,ほとんど写真に変化があり
ません。
みんな,ほぼ同じ姿勢で受けています。・・・あたり前ですね。
テストは,あと3日。計画的に勉強して受けましょう。
頑張れ~!辺高生!!
~お知らせ~
昨日の「なぎなた」の記事のコメントに南九州市国際交流協会の
方からのお知らせがあります。是非ご覧になって,日程があう方
は,是非ご参加ください。
2012年6月25日
2012年06月25日(月)
なぎなた 九州大会の結果
昨日(6月24日),佐賀県の嬉野市でなぎなたの九州大会が
開催されました。
結果をお知らせします。
〔6月26日(月)付 南日本新聞より〕
ご覧のような結果となりました。残念ながら,決勝トーナメントには上がれませんでしたが,
顧問の枦元教諭によると,「昨年より簡単には負けなくなり
ました。」とお褒めの言葉をいただきました。
日ごろの練習の成果が出てきているところでしょう。
特に,優勝した熊本西高校の春山さんは,昨年度の全国
チャンピオンだそうです。全国のレベルを実際に味わえた
のは,今後につながる大きな収穫となったことでしょう。
今度は,インターハイに向けてさらに精進していきましょう。
佐賀を午後5時30分に出発して,川辺に帰りついたのは,
午後11時30分。そして,今朝の朝自習(テスト前なので)
には,何事もなかったかのように普通に登校して,自習を
している部員たちを見て,「これは強くなるな。」と直感した
管理人でした。
なぎなた部の皆さん,ご苦労さまでした。そして,インター
ハイへ向けて期待しています。
2012年6月24日
2012年06月24日(日)
野球部 県大会組合せ決まる
昨日(23日)鶴丸高校で抽選会があり、対戦相手が決まりました。
大会三日目の7月9日(月)第4試合、県立鴨池球場で鹿児島中央高
校さんと対戦します。
悔いを残さぬようしっかりと調整をしていきましょう。
辺高全員で応援しています。
2012年6月23日
2012年06月23日(土)
本日の様子 ~3年生編~
さて,3年生はどんな様子だろうと楽しみにしながら3階に上がって
いきました。
結果は
・
・
・
・
・
・
・
・
・
(それ,引っ張りすぎでしょう!)
となりの教室も・・・
出遅れたか。ちょうど12時が過ぎてお昼の休憩に入ったようです。でももしかして・・・ととなりの教室をのぞいてみたら
それぞれ自分の計画の中で,しっかりと取り組んでいます。
辺高生!テストへ向け!!ファイト~!!!オ~!!!!
2012年06月23日(土)
本日の様子 ~2年生編~
続いて,2年生の教室を訪れてみました。
誰も気づいてくれません。
中には・・・
いました。
土日ならではの特権でしょうか。
2年生の教室からは,1年生よりひとランク落ち着いた雰囲気
が伝わってきました。集中の度合いもひとランク高まった感じ
がしました。
2012年06月23日(土)
本日の様子 ~1年生編~
テスト前の土曜日,特別練習の部活動を除いて練習はありません。
いつもの活気ある学校とは一味違う様子をご覧ください。
まずは,1年生の教室をのぞいてみました。
1年生の教室で見つけました。
感心する管理人でした。
1年生は,ほんわかとした雰囲気の中で,一生懸命取り組んで
いました。
この中の二人が
Aさん「いつもブログ見てます。」
Bさん「私もです。」
と話してくれたので,
管理人「ブログデビューしてみますか?」
と聞いてみたら了解してくれたので,早速撮ってみました。
2012年6月22日
2012年06月22日(金)
放課後も頑張っています
来週の火曜日からは,1学期末考査になります。
テスト前で,部活動中止期間です。
放課後はいつもにも増して賑やかになります。
また,・・・
こちらでは,生徒同士で勉強しています。わからないところが出てきたらすぐに質問ができるところがとても便利です。
こちらの二人も集中して勉強しています。机に向かう姿勢がいいですね。
・・・と,ここまで来て,ひょっとして登場人物は,先生を除いてすべて
女子です。
でも・・・ご安心ください。
男
子
も
・
・
・
ご覧のように,頑張っています。
バスまでの時間を有効に使って頑張っています。さて,明日は・・・
なぎなた部が九州大会に向けて佐賀県嬉野市に出発します。
目標をぜひクリアして欲しいと思います。
そして・・・
野球部,夏の県予選抽選会があります。いよいよ対戦相手が
決まります。3年生にとっては最後の大会。悔いの残らぬよう
万全の準備をして大会に備えましょう。
明日は,きっと大丈夫です。祈っています。
2012年06月22日(金)
立神中学校PTAの皆さんが来てくださいました
PTA研修視察で,枕崎市立立神中学校PTAの皆さんがおいで下さい
ました。
お子さんの進学先を考える際に,実際に学校を訪れて,雰囲気を味わ
うということは,とても貴重なことだと思います。
会議室に入っていただき,パンフレット等の説明をさせていただきました。特に表紙のキャッチフレーズについて,作成者の熱い想いを伝え
させていただきました。
その後,早速授業を見学していただきました。
「みんな一生懸命受けているね。」とか「静かに授業を受けているね。」
といった感想をいただきました。
休み時間は結構にぎやかですが,一旦授業が始まると切り替えて,しっ
かりと授業を受けます。
各教室で,立神中出身の生徒を見つけられたら,手を振って挨拶をされていました。
「体育は,選択授業で6~7種目の中から好きなのを選択してやってい
ます。」「芸術も音楽,美術,書道から一つ選択して受けています。」と
説明したら,「昔とずいぶん違うね。」といった感想をいただきました。
最後は,尚学舎(セミナーハウス)の中を通って会議室に戻りました。
お子さんのために,お母さん方が学ぶ姿勢を見せるということはとても
大切なことです。
次回は,夏の体験入学に是非お子さんと来ていただきたいと思います。
いつでも校内をご案内しますので,是非お気軽にお越しください。お待ち
しております。本日のご来校,本当にありがとうございました。
2012年6月21日
2012年06月21日(木)
本日,管理人は・・・
今日は,こちらにお邪魔しました。
大雨の降る中をお邪魔させていただきました。
南さつま市立金峰中学校さんです。
どうです?
管理人「皆さん,こんにちは!」と挨拶をしたら
金峰中の皆さんからは,しっかりと頭を下げて,その後に・・・
「こんにちは~!!!」と元気マックスの挨拶を
いただきました。
こちらの話に対して,とても良い反応で聞いてくれました。
気持ち良く話ができました。
金峰中学校の生徒さん,先生方お世話になりました。
質問等ありましたら遠慮なくお聞きください。
高校受検,チャレンジ精神で悔いの残らない闘いを期待
しています。
2012年06月21日(木)
青戸中学校にお邪魔しました
校長先生が,南九州市立青戸中学校の高校説明会に伺いました。
パソコン室の快適な環境の中で,説明会をさせてもらいました。
写真は,最初に中学校の先生がパンフレットを配ってくださった
ときの様子です。
今回のパンフレットは,本校広報係の神園先生が,気持ちを
込めて作成した自信作です。中学生の皆さんが食い入るよう
に見てくれています。
「説明もしっかり最後まで聞いてくれて,とても話しやすかった」と校長先生がおっしゃっていました。
青戸中学校の皆さん,お世話になりました。わからないことなど
あったら,ホームページから質問を寄せてください。
それから,校長先生が車で帰っていたときに,青戸小学校の児
童の皆さんとすれ違ったそうです。その際,しっかりと立ち止まっ
て挨拶をしてくれたそうです。感激されて帰ってこられました。
「学校や家庭,地域での教育がしっかりされているんだな」と感動
されていました。
2012年6月20日
2012年06月20日(水)
放課後 野球部の練習
昨日放課後のグラウンドです。
今週末には,夏の甲子園県予選の抽選会があります。
いよいよといった感じです。
手洗い場では,・・・
部員たちと力を合わせて,県大会ではきっと目標を達成して
くれることでしょう。
がんばれ!!野球部!!!
2012年06月20日(水)
パソコン室に・・・
パソコン室に,いろいろな服装の方々がいらっしゃいます。
開講式で,校長先生が挨拶をされています。
講師は・・・
本校が誇る,若きパソコンのスペシャリスト,国語科の神園先生と数学の立石先生です。よろしくお願いします。
です。しっかり勉強されて,修了証書をもらわれてください。
また,取材させていただきます。
2012年6月19日
2012年06月19日(火)
〇〇中学校にお邪魔しました
さて,どこだかわかりますか?
予定通り高校説明会が行われました。
おしゃれな校舎や体育館が並んでいます。
説明会が行われたのは,・・・
枕崎市立立神中学校の皆さんお世話になりました。
学校案内のパンフレット(かなりの自信作です)を配布してもらっ
たところです。早速開いてみてくれました。
素敵な笑顔で聞いてくれて,とても話しやすかったです。
説明不足の点も多々あって反省しています。質問等あったら
下のコメント欄に書きこんで送ってください。待ってます。
今日から,受験生になって,自分の目標に向かって頑張って
くださいね。応援しています。
2012年6月18日
2012年06月18日(月)
今日は月曜日・・・?
月曜日の朝,全員が体育館に整列しています。
そして,この角度からの写真。
ということは,今日の全校朝礼の話は,・・・
そうです。管理人が務めさせていただきました。
未熟で,失敗してしまいました。
もし機会があれば,次こそは・・・腕を磨いておきます。
本人の一生懸命さと,それを見守る周りの暖かい眼差しが
いいですね。
本校に着任してから感動したことを中心に話をしました。
①先週の文化祭が素晴らしかったこと。当日はもちろんですが,
準備の段階のクラスのまとまりが素晴らしかった。
②部活動の県大会でたくさんの部が,目標をクリアしたこと。
なぎなたの全国大会出場を筆頭に,水泳の九州大会,男子
バスケ,女子バレー,女子バド,女子ソフトボールがベスト16
に入ったこと。個人でもテニスや卓球,バドでベスト32や5回戦
まで行ったこと。
③遅刻や欠席が少ないこと。
④いつも気持ちの良い挨拶をしてくれる。
ことなど,生徒の皆さんから感動をもらったことを話しました。
あたり前のことですが,あたり前のことがきちんとできることは
とても大切である。この財産をしっかり受け継いで欲しいと話を