記事
2012年8月10日
2012年08月10日(金)
祝 川辺道路 開通 Part2
南薩縦貫道が川辺インターまでつながりました。これまで以上に
便利になり,交通量も増えることでしょう。
開通式の様子と川辺道路の実際をお伝えします。
開通式の中で演奏をする本校音楽部,開式の前にテープカットが
行われる場所で記念撮影をしていただきました。
開通してしまったらこんなことはできませんので,たいへん貴重な写真になるはずです。
開通式の式次第の中に・・・
と入れていただきました。
せっかくここまで来たのですから,新し物好きの管理人としては,
皆さんに川辺道路の様子をお伝えしようと思い,走ってみました。
神殿インターを鹿児島方面から走ってきたところです。これまでは,
ここで左に行って降りていたのですが,まっすぐ行けます。
カーブを曲がると,川辺インターまで長~い直線が続きます。
電光掲示板も,「祝 開通」ということでお祝いのメッセージが書いてありました。
めでたく国道225号線に入りました。
知覧を通って,枕崎までつながると,南薩地域の重要路線になります。地元の期待を背負った「川辺道路」。皆さん安全運転で通
行してください。
2012年8月9日
2012年08月09日(木)
祝 川辺道路 開通式
8月8日(水)午前10時
南薩縦貫道「川辺道路」の神殿IC~川辺ICまでの開通式
がありました。
めでたい式典に本校音楽部吹奏楽団が演奏で華を添えて
くれました。レディーメドレー」など3曲を演奏しました。
ご覧のように・・・
このあと・・・
白バイとパトカーに先導され・・・
南薩から鹿児島への物流が一段と便利になります。
南薩一帯のより一層の活性化を期待したいところです。
音楽部の皆さん,ご苦労様でした。
(今回の写真提供は,来賓として式典に参加された校長
先生でした。暑い中,写真まで撮っていただきありがとう
ございました。)
2012年8月8日
2012年08月08日(水)
今日の練習試合の結果は・・・
午後5時過ぎ,・・・
串木野高校さんと池田高校さん一日ご苦労様でした。
戸締りをしていたら,野球部のマネージャー3人組とばったり,
生徒「写真,撮ってください~!!」
管理人「おう,いいよ。元気いいね。」
生徒「ブログにのっけてくださいね。」
管理人「いいよ。じゃ~撮るよ。」
管理人「あれ?一人顔写ってないけど。で,今日はどうだった?」
生徒「確か?1試合目が15対・・・?18対・・・?で,2試合目が
8対・・・?9対・・・?いや確か8対5だったかな?」
ということで,点数は怪しいですが,結果は2勝できたようです。
毎日,しっかり積み上げていきましょう。
最後,
管理人「部員をしっかり鍛えて,全校応援楽しみにしてるからね。」
生徒「まかしといてください!ビシバシ,鍛えますから!!」
と頼もしい言葉が返ってきました。
今年のマネージャーさんも,かなりしっかりしているようです。
部員の皆さん,マネージャーさんのいうことは,しっかり聞いてくだ
さいね。
2012年08月08日(水)
今日は串木野高校さんと池田高校さんが・・・
昨日の鹿児島工業さんとの練習試合は,1対2,2対4で惜敗
だったそうです。強豪相手に良い試合ができて,自信につな
がったと思います。
さて,今朝7時には・・・
今日は,串木野高校さんと池田高校さんが来てくださり,総当
たりで,各校2試合ずつ行う予定です。
秋の大会に向けて,大切な練習試合です。新チームになって
どんどん強くなっていくことでしょう。
今日は,もう一つ大きな行事があります。
午前10時から,南九州縦貫道の川辺インター開通式のセレモ
ニーに参加する音楽部です。
午後2時から一般車両も通れるようになるようです。
2012年8月7日
2012年08月07日(火)
中学生一日体験入学 8月2日
8月2日に行われた中学生一日体験入学2回目の様子をお伝え
します。
2回目の参加者は,1回目より多い110名。各中学校からたくさん
の中学生に参加していただきました。
全体会も視聴覚室と多目的教室に分けて行いました。
みんないい笑顔です。
こちらは,もう一つの全体会会場の多目的室に集まったグループです。教卓では,今年入学した一年生が学校生活の様子などこれまでの体験
を話しているところです。
学校の概要説明が終わったあと,体験授業に分かれていきました。
英語の体験授業です。辞書を使って英文を和訳しています。
グループを作って,協力しながら訳を作っています。
見えるのか,理由がわかりましたか。鮮やかな緑色でしたね。
「川辺高校では,理科の実験もたくさんやります。」と理科の先
生がおっしゃっていました。
こちらでは,公民の授業をしています。グループで協力して,憲法の条文を小学生にもわかるような文章にして発表しようということ
にチャレンジしていました。
国語の授業では,方言について勉強しました。綺麗に色分けをしています。
展開もこわくないですね。
最後は,x+yの9乗までチャレンジしていました。凄い!!
体験授業が終わった後,
様子を見ました。
アンケートの記入を済ませて正門に戻ってきました。
中学校の先生が待っていてくださいました。
夏休みしっかり勉強して,来年の4月に,また会えるのを
楽しみに待っています。
2012年08月07日(火)
7時前から・・・
正門横の桜の木,毎日清掃すれども葉っぱが・・・
今日は,朝の7時前から野球部の生徒が来てくれて
≪before≫
おかげで・・・
≪after≫
こんなに綺麗になりました。
昨日の鹿児島高校さんとの練習試合の結果を聞いてみると,
1勝1敗だったということでした。
今日はグラウンドから元気のいい声が聞こえてきます・・・
近づいてみました。
です。今日は,鹿児島工業高校野球部の皆さんが練習試合に
来てくださいました。
これから練習試合を2試合する予定です。
良かったら応援をよろしくお願いします。
2012年8月6日
2012年08月06日(月)
〇〇高校にお邪魔しました
緑のカーテン・・・
中庭も・・・
ぽくなっています。
正面玄関から建物をみると・・・
「夏トライ!グレードアップゼミ」が行われている鹿児島中央
高校さんにお邪魔させていただきました。
本校からも40名が参加していますが,その様子をお伝えし
たいと思います。
本校生を見つけて,一気に撮ってきました。
すべての教室を撮影したつもりですが,抜けていたら申し訳ない
です。
みんなとても生き生きとした良い表情で授業を受けていました。
鹿児島県内の先生方が工夫を凝らした教授法で授業をされて
います。また,他高生と机を並べて勉強ができたことも,大きな
財産になると思います。
ここで受けた刺激を大切にしながら,自分の夢に近づくために
この夏休みをしっかり乗り切ってほしいところです。
ゼミも明日が最終日,お世話になった方々に感謝をしながら,
明日までしっかり取り組んでくださいね。
2012年08月06日(月)
今朝も早くから・・・
辺高生は,日ごろから鍛えられているので,朝が強いですね。
しています。
今日は,鹿児島高校さんと練習をさせていただきます。
続いて,・・・
ゼミに出発しようとしています。今日は3日目,一人体調を
崩して行けませんが,
そこへ,枕崎からのバスが到着して・・・
で練習の準備をしています。
そのとなりの武道館からは,もう7時の時点で気合の入った
どの競技でも基本は大切ですね。一つ一つ確認するよう
に,丁寧に行っている姿が印象的でした。
を見させていただきました。二人でしっかり呼吸を合わせながら,
自然体で演技を進めていく姿がなかなか良かったです。
インターハイでは,試合とは別に演技もあります。更に完成度を
高めていきましょう。
していました。
もう半分では,・・・
不足するため,思うような写真は撮れません。
そして,忘れてはいけないのがこちら・・・
してくれているマネージャーさんです。部員達が安心して練習
できるのも,あなた方のおかげです。いつもありがとう。
最後は,お決まりの風景を,「今日の・・・・」
今日は,野球部が練習試合で出ています。サッカー部の皆さん
フルコートで練習ができますね。
2012年8月5日
2012年08月05日(日)
早朝から・・・
午前7時,学校に来てみると,既に動き始めています。
玄関前では・・・
グレードアップゼミ」に参加する辺高2年生40名が集まって
きていました。
火曜日まで続きます。県内の他高生と一緒に勉強をしてきて
ください。
尚学舎前には,・・・
大会のために体育館が使えません。これから,明桜館高校との
練習試合に向けて出発だそうです。
更に進んで武道館では・・・
いよいよインターハイです。「確実に力をつけてきています。」
と指導者の先生から力強い言葉をいただきました。
7時20分には,・・・
ました。
間もなくして,吹奏楽部も集合し,尚学舎には3年生の自習する
生徒がやってきました。
それぞれの目標に向かって今日も頑張っている生徒たちの姿で
した。
2012年8月4日
2012年08月04日(土)
出前授業 ②
7月27日(金)に行われた1・2年生対象出前授業の様子を
お伝えする第2弾です。
なろうかな」と題して看護についての講義をしてくださいま
した。
将来の職業を決めていく際に,「自分たちのまわりにいる
人たちが,どこでどんな仕事をしているかを考えて欲しい。
将来についての情報をたくさん集めることが大切です。」と
これから進路を決めていくときに大切なことを教えてくださ
いました。
看護についての話と看護師になる方法について話をして
くださいました。東日本大震災の避難所で,理学療法士の
方々が,避難をされているお年寄りの方々のリハビリで活
躍をされた話は印象的でした。
と題して,栄養について講義をしてくださいました。
「男子も栄養士として活躍して欲しい」と熱く語ってくださいま
した。
「仕事とは,生活のための仕事としての考えもあるが,人を
育み支える人生として仕事もある。どちらも大切な考えであ
る。」と話して下さいました。
ソーシャルワークってなに」と題して福祉分野の話をしてくだ
さいました。
「一人が世の中で経験できることは限られている。大学でた
くさんの人と出会って,多くの経験をして,多くのことを勉強し
て欲しい。」と大学で勉強をする意義を話して下さいました。
また,福祉の仕事については,「その人のために何ができる
かを一生懸命に考えていくことが大切だ。」と語ってください
ました。
と題して,工学分野の話をしてくださいました。
アニメを放映しながら,技術者の良さをわかりやすく話してくだ
さいました。
最後は,
野生動物保護のはなし」と題して,農学分野の講義をして
くださいました。
アフリカザンビアの野生動物の保護がどうなっているのか
を,ご自分の経験された話とたくさんの写真を用いて話を
してくださいました。
1・2年生は,10講座の話の中から自分が興味のある2
講座を選んで聞きました。
大学等での実際の講義を高校生にもわかるように講義を
してくださいました。10名の先生方,暑い中,本校までお
いでいただきありがとうございました。
2012年8月3日
2012年08月03日(金)
3年生 夏課外前半終了
3年生の夏課外前半は今日までです。
1時間目は8時25分から始まるのですが,8時前に3年生の
廊下を通って見ると・・・
数学の補講をしてくださっています。3年1組の希望者
5名が受けています。
静かに,黙々と自習をしています。
くださっています。
3年3組は,尚学舎で勉強しています。
3年4組も・・・
続いて,久しぶりに屋上に上がってみました。
その麓では,・・・
生徒も入っています。
この部も気合の入った練習をしています。
正門を出て横を見てみると・・・
1・2年生もそれぞれの場所で,部活動を頑張っています。
明日からは,2年生の希望者が,鹿児島中央高校で行われ
る「夏トライ!グレード・アップゼミ」を受けに行きます。40名
以上の生徒が県内の高校生と一緒に勉強をします。
行き帰りのバスは,同窓会が負担して出して下さいます。
とてもありがたいです。参加する2年生も,感謝しながらしっ
かり勉強してくれることでしょう。
2012年8月2日
2012年08月02日(木)
ここはどこでしょう?
台風がやってくる前の日,7月31日(火)に外回りをしたときの
風景です。
これだけでわかったら,かなり凄いです。
棕櫚の木が空に浮かんでいるように見えませんか。
思わず撮ってしまいました。
少し倍率を下げるとこんな感じです。
良くここまでまっすぐ育ったものだと感心しました。
もう一枚,空に浮かぶ「ゴマ粒?」・・・
電線にびっしりと・・・
近くに寄ってみました。
それにしてもこんなにたくさん見たことはなかったので,ブロ
グにアップさせてもらいました。
(管理人さん・・・風景写真を撮りに行ってるんじゃないですよ。
ちゃんと仕事してくださいね。・・・と天の声がしたような・・・)
2012年08月02日(木)
出前授業①
7月27日(金)
3・4校時を利用して,大学の出前授業がありました。
進路指導部の先生が企画をしてくださって,8つの大学,短大から
延べ10名の先生方が来てくださって,大学の講義をしてくださいま
した。その様子を紹介します。
すく,ユーモラスに話してくださいました。
銀行,では硬貨はどこが作ってる?」えっ・・・!?と思わせる切り口
で経済について話してくださいました。
維持」という題で話をしてくださいました。シリア問題など国際問題
について,国連の安保理で話をしているけれど,なかなか話が進ん
でいかない理由についてわかりやすく教えてくださいました。
して,親子のきずなについて,ハーローの代理母の実験を紹介しな
がら話して下さいました。
と題して話してくださいました。一口に教育学部といっても,先生を養
成する教育学部と教育学を研究する教育学部があることや,教育学
部でなくても先生になることができる学部があることなどを教えてくだ
さいました。
(まだまだありますが,続きは次回のお楽しみに・・・)
2012年8月1日
2012年08月01日(水)
明日の中学生一日体験入学について
明日の中学生一日体験入学は,予定通り実施します。
詳しくは,公式ホームページの新着情報をご覧ください。
2012年08月01日(水)
夏課外前期 最終日
7月31日(火)
1・2年生の夏課外前期は,7月いっぱいです。
最終日の生徒の様子をお知らせします。
まずは,1年生から一気にいきます。
快適に勉強できたようです。
気付かれないように・・・
うまく撮ることができました。
続いて2年生です。
あれ・・・?
2組と3組は空っぽです。
くださっています。
さて,2組と3組はどこへ行ったのか?
・
・
・
いました!やっと見つけました。ここです。
います。
1・2年生は,明日からしばらくの夏休みに入ります。
部活動では,他校との練習試合や合宿があったりします。
規則正しい生活を心掛けて,8月17日(金)に元気な姿を
見せてくださいね。
3年生は,3日(金)まで続きます。頑張れ!受験生!!
2012年7月31日
2012年07月31日(火)
川辺高校 生徒・保護者の皆さんへ
3年生の皆さんへ
明日は3年生の課外が予定されていましたが,台風接近の
ため,課外は中止とします。
部活動生の皆さんへ
台風接近のため,原則中止とします。顧問の先生と連絡を
とってください。
明日面談予定の生徒・保護者の皆さんへ
担任の先生と連絡をとってください。
2012年7月30日
2012年07月30日(月)
県吹奏楽コンクール
本校音楽部が鹿児島県吹奏楽コンクール高等学校の部A
パートに出場しました。
42名の部員が息のあった素晴らしい演奏を聴かせてくれま
した。
結果は銀賞。とても難しい曲を想いを込めて演奏しましたが,
念願の金賞にはあと一歩及びませんでした。
しかし,来年につながる素晴らしい演奏でした。金賞の夢は後
輩たちに託しましょう。
本日の金賞団体は,鹿屋中央・鹿屋高校・鹿児島高校の3校
でした。
明日もAパートの残りの演奏が行われ,九州大会の出場校が
決まります。
音楽部の皆さんご苦労様でした。
2012年7月29日
2012年07月29日(日)
川辺祇園祭 本校からも・・・
7月29日(日)
川辺の祇園祭で,本校からもボランティアスタッフとして,
サッカー部とバスケット部の生徒たちが参加してくれました。
神輿や踊りの前に,山車を引く大切な役割をさせていただき
ました。
・・・
ここで本来なら,写真を・・・となるとこですが,
(どうした???管理人?ま・ま・まさか・・・)
またしても!やってしまいました。
カメラが・・・ない。
しかもカメラを借りて駆けつけた時には,もう神輿になっている。
更に,パソコンにつなごうとしたら,SDカードじゃないし・・・
ということで,このような報告になってしまいました。
お許しを・・・。
2012年07月29日(日)
神戈陵教育振興会奨学金交付
7月27日(金)
本校同窓会の神戈陵教育振興会は,毎年成績の伸長著しい
生徒に対し奨学金を交付しています。
公立の学校では,とても珍しいと思いますが,同窓会組織が
しっかりしている本校ならではの取り組みです。
今回は,3年生に対し,2年生から3年生にかけて成績が伸びた
生徒3名に対して,奨学金が交付されました。
取る生徒たちです。大坪同窓会長様からいただきました。
このあと,大坪同窓会長から・・・
大会では,大きな感動をもらいました。やる気があれば何で
もできる。自分の目標に向かって頑張ってほしい。」と激励の
言葉をいただきました。
生徒一人一人から,・・・
今後進路実現に向け,これまで以上に頑張ります。」と決意の
言葉がありました。
最後に校長先生から・・・
まだまだこれから伸びる力を持っています。部活動を引退
して,勉強に全精力を注いで頑張ってほしい。」と激励の言
葉をいただきました。
これからの頑張りを期待しています。
2012年7月28日
2012年07月28日(土)
中学生一日体験②
7月26日(木)に行われた中学生一日体験入学1回目の様子を
お伝えする第2弾です。
全体会の中で,現在高校1年生の体験談がありました。
だったけれど今は慣れました。先生方に質問をすると,わか
りやすく丁寧に教えてくださいます。ESS部に入って,ALTの
先生と会話をできるようにしたい。」と話してくれました。
続いて,
などもあるが,将来の自分の夢を叶えるために,同じ目標を
もって頑張っている。行事が盛んで,文化祭の3年生の舞台
発表はレベルが高くて凄かった。毎日が楽しく辺高を選んで
良かったと思っている。どの進路にも対応してくれるところが
よい。」と話してくれました。
実力がついていくのがわかる。部活動も盛んで8割の人が
部活動に入部している。自分にあった部活動が見つかる
はず。私は野球部に入っているが,疲れた時は早く寝て,
朝5時に起きて頑張っている。自分なりのコツを見つけて
文武両道を実践している。是非,野球部に入ってほしい。」
と話してくれました。
この後,生徒会長の野田くんから
生徒会が自分たちで作ったDVDで学校を紹介してくれました。
中学生の皆さんからは,「川辺高校の雰囲気がよくわかりまし
た。」と好評でした。
校内見学に連れていってくれました。
2012年7月27日
2012年07月27日(金)
枕崎地区PTA
枕崎駅ちかくの「なにわ食堂」さんで,午後6時30分から
川辺高等学校枕崎・坊津地区PTAが行われました。
坊津学園中学校地区の保護者の皆さんが集まってください
ました。
前回の知覧地区PTAの反省(せっかく盛り上がったのに,
証拠の写真を撮り忘れてしまった)のもと,今回は忘れない
ように写真を撮影しました。
枕崎地区選出のPTA副会長「宮原さん」から
協議事項の提案がありました。
地区PTAの開催方法や役員選出など,有意義な話し合いが
できました。
一時間近く話し合いを持ったあと,
それぞれ楽しそうに歓談していました。
時間の経つのも忘れて,午後10時前までじっくりと語りあう
ことができました。
楽しいひと時を過ごすことができました。
2012年7月26日
2012年07月26日(木)
中学生一日体験①
本校では,中学生一日体験入学を2回実施します。
本日は,1回目ということで,午後実施しました。
視聴覚室前が受付場所ということで,
部屋の前方には・・・
そうです。先輩の体験談ということで,後ほどしゃべってくれます。
少し緊張気味です。
もう一枚,撮りました。
では,開会です。
2012年7月25日
2012年07月25日(水)
明日は中学生一日体験入学の1回目です
明日の体験入学へ向けて,生徒会の執行部を中心に着々と
準備が進んでいます。
執行部の皆さんが準備を進めています。
て何分かかるか時間を計っています。
職員室の印刷室でも
明日は,13:30から受付開始です。視聴覚室を目指して
来てくださいね。
14:00~開会です。
生徒会による学校案内,体験授業,校内見学,部活動見学
などがあります。
気持ちばかりのプレゼントもあります。楽しみに来てくださいね。
お待ちしてま~す。
最後に野球部が・・・
野球部も新チームになって動き出しています。
2012年7月24日
2012年07月24日(火)
なぎなた・・・
今朝の南日本新聞に,本校なぎなた部のインターハイ
出場に関する記事が紹介されました。
(7月24日(火)付 南日本新聞より)
インターハイに出場する各種目の高校生の様子をとり上
げてくださいました。
なぎなたは,8月11日から福井市で行われます。応援をよ
ろしくお願いします。
2012年07月24日(火)
総務委員会と評議員会の案内文に・・・
先日案内した第3回総務委員会と評議員会の日程に間違いが
ありました。
≪誤≫ 8月28日(金) ⇒ ≪正≫ 8月28日(火)
金曜日ではなく,火曜日の間違いでした。
総務委員会が14:00~, 評議員会が15:00~ 開会予定です。
訂正してお詫び申し上げます。
出席について,7月27日(金)までにお知らせください。
2012年7月23日
2012年07月23日(月)
夕日?
これは,夕陽ではありません。空は真っ暗・・・そうです。
ナイターの照明です。仕事が終わってから駆け付けて
皆さんの姿。
本校は地域の方々のために,グラウンドの夜間開放をして
います。
夕方突然の雨が降り野球ができるか心配しましたが,ご覧
のように水はけが良いので,問題なく野球をすることができ
ました。
御苦労さまです。
2012年07月23日(月)
同窓会開催の横断幕が・・・
ようやく梅雨があけました。
正門の風景を撮ってみました。桜の葉が青青と茂っています。
梅雨が明けた空も青空が広がっています。
いつもの看板の左側に新しい横断幕が・・・
今年は,8月4日(土)午後6時から「ひろせ」で開催されます。
たくさんの同窓生の皆様の参加をお待ちしています。
2012年07月23日(月)
本日から夏課外開始
今日から夏の課外が始まりました。
早速,1時間目の各クラスの様子を見てきました。
まずは,1年生です。
1年生は,国語・数学・英語の3教科に自習時間を1時間入れて,期間中4時間ずつ課外を実施します。
続いて2年生です。
2年生は,国語・数学・英語に加えて,地歴と理科の選択計5科目を実施します。5時間課外に取り組みます。
そして,3年生です。
3年生は,国語・数学・英語に加えて,文系は地歴・公民と,理科1の5教科6科目。理系は地歴1と理科選択2を加えて5教科6科目
を6時間かけて受けます。
夏休み前期の課外は,1・2年生は7月いっぱいです。3年生は、
8月3日まで実施します。
同窓会・保護者の方々に感謝の気持ちを忘れずにしながら,クー
ラーが効いた中で快適に頑張りましょう。
2012年7月22日
2012年07月22日(日)
新旧生徒会
7月20日(金)
終業式前に新生徒会の認証式がありました。
皆さんの協力のおかげで無事務めることができました。あ
りがとうございました。」と最後の挨拶がありました。
後ろに並んでいるのは旧生徒会執行部の皆さんです。
一年間ご苦労様でした。
新生徒会執行部の面々です。
ながら精一杯頑張っていきたいと思います。皆さんの協力
をよろしくお願いします。」と挨拶がありました。
終業式が終わって早速・・・
会が終わったらマイクと椅子をしまって・・・
と仕事の引継が行われていました。
ました。後片付けまで御苦労さんでした。
なかなかいい音をしていましたよ。コンクールが楽しみです。
2012年7月21日
2012年07月21日(土)
広瀬橋の風景・・・
7月21日(土)
午前9時,本日はここで・・・
が参加してくれました。
アップした写真を紹介します。
最後にもう一枚,こちらもナイスショット!!です。
「スカッとして結構,楽しかったぁ~。」とおっしゃっていました。3万個のEMだんごが30分ほどで広瀬川に消えていきました。
故郷の川を大切にする心が育ってくれるものと思います。
参加してくれた生徒の皆さん,先生方,地域の方々御苦労さま
でした。