記事
2024年3月18日
2024年03月18日(月)
なぎなた壮行会・全校朝礼
3月18日(月)第19回全国高等学校なぎなた競技大会に出場するなぎなた部の壮行会が行われました。
校長 激励の言葉
生徒会長 激励の言葉
なぎなた部 大会への抱負
応援団がエール
引き続き,今年度最後の全校朝礼が行われ,校長先生が講話されました。
2024年3月15日
2024年03月15日(金)
神戈陵を渡る風3(第143号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第143号を発行しました。
先週,公立高校の入学学力検査(高校入試)が終わりました。4月から入学する新入生の初々しい姿がまぶしく感じられました。今回の校長通信第143号は,2月後半から3月の学校内の様子を紹介しています。
どうぞご覧下さい。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
3月15日発行 神戈陵を渡る風(143)[PDF:355KB]
2024年3月4日
2024年03月04日(月)
神戈陵を渡る風3(第142号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第142号を明日から入試期間中の自宅学習が始まるので,月曜日ですが発行しました。
先週末に3年生が卒業し,喜ばしい反面淋しい気持ちがします。来年度入学するであろう新入生の学力検査が始まろうとしています。今回の校長通信第142号は,卒業をした3年生の最後の学年での様子と校長式辞の一部を紹介しています。
どうぞご覧下さい。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
3月4日発行 神戈陵を渡る風(142)[PDF:492KB]
2024年3月1日
2024年03月01日(金)
第76回卒業式
令和6年3月1日(金)
第76回卒業式が挙行され,123年の伝統を誇る川辺高等学校の卒業生として33人が巣立っていきました。
入場
卒業証書授与
校長式辞
県教育委員会告辞
PTA会長祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
校歌斉唱
あらためて3年生の皆さん!卒業おめでとうございます!
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
神戈陵を渡る風3(第141号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第141号を明日が卒業式なので一日繰り上げて発行しました。
いよいよ明日,第76回卒業式を向かえ3年生が川辺高校を巣立っていきます。
今回の校長通信第141号は,卒業を控えた3年生が2年生の頃の様子を振り返っています。
どうぞご覧下さい。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
2月29日発行 神戈陵を渡る風(141)[PDF:520KB]
2024年2月27日
2024年02月27日(火)
家庭クラブ活動
令和6年2月22日(木)期末考査を終えた午後に,料理講習会(型抜き2色クッキー)を行い,2年生8名が参加しました。
色の組み合わせを考えながら,和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
2024年2月22日
2024年02月22日(木)
神戈陵を渡る風3(第140号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第140号を明日が天皇誕生日の祝日なので,一日繰り上げて発行しました。
2月もあと1週間です。今回の校長通信第140号は,卒業を控えた3年生が1年生の頃の様子を振り返っています。どうぞご覧下さい。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
2月22日発行 神戈陵を渡る風(140)[PDF:500KB]
2024年2月19日
2024年02月19日(月)
能登半島地震に係る生徒会募金活動について
令和6年2月16日(金)に本校校長室にて,生徒会役員から南九州市社会福祉協議会会長へ能登半島地震に係る募金を手渡しました。
これは,令和6年2月3日(土),4日(日)の川辺二日市にて,生徒会役員が募金活動を行ったもので,2日間で548,416円の募金が集まりました。
生徒会役員15人,これからも様々な活動に頑張っていきます。
募金していただきました皆様,ありがとうございました。
2024年2月16日
2024年02月16日(金)
神戈陵を渡る風3(第139号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第139号を発行しました。
2月もあと2週間となります。今回の校長通信第139号は,学年朝礼など最近の学校行事の様子をお知らせしています。どうぞお読み下さい。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
2月16日発行 神戈陵を渡る風(139)[PDF:386KB]
2024年2月15日
2024年02月15日(木)
川辺高等学校SDGsプロジェクト 学校断熱ワークショップ報告会及び断熱講演会
令和6年2月13日(火)18:00~20:00
川辺高等学校尚学舎にて,「川辺高等学校SDGsプロジェクト 学校断熱ワークショップ報告会及び断熱講演会」が行われました。
鹿児島県立SDGsプロジェクト実行委員会会長 高田政雄 挨拶
川辺高等学校 校長 前田裕一 挨拶
学校断熱ワークショップ報告 上野 博文
断熱講演 東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 教授 竹内昌義 氏
脱炭素,断熱,SDGsなどさまざまな点からの国内にとどまらずヨーロッパの事例など先進的な取組のお話しを聞くことができました。
本会では,地域の方々を含めた約50人が参加し,最後には,断熱改修した本校の教室を見学していただきました。
川辺高等学校SDGsプロジェクトについては,皆様から「ふるさと納税ガバメントクラウドファンディング」をはじめ,多くのご支援ご協力をいただいたものと思っております。
本当にありがとうございました。
2024年2月14日
2024年02月14日(水)
神々のルーツを探る!南薩ミステリーツアー
令和6年2月12日(日)
加世田高校主催の「神々のルーツを探る!南薩ミステリーツアー」が行われ,本校の美術部員2人も参加しました。
このツアーは郷土に伝わる古事記・日本書紀にかかわる発表活動とフィールドワークを通して,郷土に対する理解と愛着を深めることを目的としたものです。
この日は,川辺高校尚学舎にて交流会が行われ,川辺高校美術部部員による南薩神話の紙芝居の披露がありました。
その後は,加世田高校社会研究サークルによる地域に関する発表がありました。
加世田高校の発表も素晴らしく良い交流会となりました。
ありがとうございました。
2024年2月9日
2024年02月09日(金)
神戈陵を渡る風3(第138号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第138号を発行しました。
まもなく2月も中旬となります。今回の校長通信第138号は,校長の最終授業の様子と川辺二日市の様子をお知らせしています。どうぞお読み下さい。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
2月9日発行 神戈陵を渡る風(138)[PDF:515KB]
2024年2月7日
2024年02月07日(水)
川辺高校SDGsプロジェクト 学校断熱ワークショップ及び断熱講演会の開催について
「川辺高校SDGsプロジェクト 学校断熱ワークショップ及び断熱講演会」を以下の日程で行います。
東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科の竹内昌義教授をお迎えしての基調講演もあります。
断熱改修された教室の見学もできます。
参加をお待ちいたしております。
申込みは,別添の二次元コードからお願いします。
2024年2月5日
2024年02月05日(月)
川辺二日市
令和6年2月3日(土),4日(日)に開運夢通り商店街(川辺町商店街)にて川辺二日市が行われ,川辺高校生も運営協力させていただきました。
音楽部(音楽アンサンブル)♬
書道部(書道パフォーマンス)
書道部(漢字1文字書のプレゼント)
美術部(似顔絵プレゼント)
本部運営補助,巫女,ゴミ拾い,赤ちゃん休憩所係等
生徒会(能登半島地震募金,バス運行に係る署名活動)
ご協力ありがとうございました。
2024年2月2日
2024年02月02日(金)
神戈陵を渡る風3(第137号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第137号を発行しました。
2月になりました。今回の校長通信第137号は,最近の学校内外の様子と1月29日の全学年そろった最後の全校朝礼の様子をお知らせしています。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
2月2日発行 神戈陵を渡る風(137)[PDF:366KB]
2024年1月31日
2024年01月31日(水)
前田校長 数学授業
令和6年1月30日(火)7限目
3年生向けに,前田校長が「身近な数学」をテーマに最後となる数学の授業を行いました。
前田校長の幼少期の写真に始まった授業では,まず「なぜ数学教師になったのか。」を話してくださいました。
そのあとは,ロマネスコ(カリフラワーやブロッコリーの仲間)を題材にフラクタル図形,ひまわりを題材にフィボナッチ数列について熱く授業されました。
身近なものの中で、これ不思議だなと思うものを大切に。そこに数学がある。
身近なところに数学がある。身近なところに学問がある。
3年生からも興味深い楽しい授業だったとの感想もありました。
前田校長先生,ありがとうございました。
2024年1月30日
2024年01月30日(火)
南九州市企業合同説明会
1月29日(月)に薩南工業高校の体育館で南九州市の企業20社の方々が市内3校の高校生に向けてプレゼンテーションを行ってくださいました。
本校からは2年生が参加し,興味のある企業を4社選んでそれぞれの企業内容を聞いて回りました。
最終学年に向けて新たな発見や自分の将来や進路,地元について改めて考える機会になったと思います!
2024年1月29日
2024年01月29日(月)
表彰式・全校朝礼
1月29日(月)表彰式と全校朝礼が行われました。
今回の表彰式は書道部
第76回鹿児島県書道展
県書道会賞 毛筆の部 有田心凛さん(2年)
硬筆の部 白澤朱莉さん(1年),有田心凛さん(2年)
その後,3年生と一緒にできる最後の全校朝礼が行われました。
校長先生は「正しく反省する」ということについて講話されました。
2024年1月26日
2024年01月26日(金)
神戈陵を渡る風3(第136号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第136号を発行しました。
校長通信第136号は,1月15日の学年朝礼の様子と最近の学校行事の様子をお知らせしています。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
1月26日発行 神戈陵を渡る風(136)[PDF:349KB]
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
神戈陵を渡る風3(第135号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第135号を発行しました。
校長通信第135号は,110年前に起こった桜島の大正大噴火にちなんで,火山『桜島』を校長が撮影した写真で紹介します。自然の驚異を目の前にすると人間はちっぽけなものに感じます。しかし,おおきな災害後,必ずと言っていいほど復興しているのが人間の偉大なところだと思います。能登半島地震で被災された方々も,必ず復興できると祈っております。
なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。校長 前田 裕一
1月19日発行 神戈陵を渡る風(135)[PDF:486KB]
2024年1月12日
2024年01月12日(金)
神戈陵を渡る風3(第134号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第134号を発行しました。
令和6年1月12日は,ちょうど110年前に桜島が大噴火した日です。昨年は,関東大震災からちょうど100年目であり,今年は,年明け早々能登半島地震で多くの方々が亡くなられております。桜島も,いつ大きな噴火してもおかしくない状態だという人もいます。日頃の備えが大切だと思っています。
校長通信第134号は,校長の冬休み中の散策を記事にしてお送りします。どうぞご覧下さい。なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。
校長 前田 裕一
1月12日発行 神戈陵を渡る風(134)[PDF:362KB]
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
神戈陵を渡る風3(第133号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』冬季特別号として第133号を始業式の日に発行しました。
明けましておめでとうございます。
令和6年もスタートして9日となりましたが,元旦早々に能登半島地震で多くの方々が被災しました。
一刻も早い復興とお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
校長通信冬季特別号は,始業式での校長講話と年末年始の様子を紹介する記事をお送りします。どうぞご覧下さい。なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。
校長 前田 裕一
1月 9日発行 神戈陵を渡る風(133)[PDF:355KB]
2023年12月28日
2023年12月28日(木)
お正月準備 良いお年を!
書道部員が今年度もお正月に向けて,学校入り口に作品を作ってくれました。
学校正門には,門松も備えられています。
さらに,今年度も年末年始,飯倉神社に書道部が作った来年の干支の作品が展示されています。
皆さんにとって,来年も良い年になりますように!
2023年12月28日(木)
神戈陵を渡る風3(第132号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』冬季特別号として第132号を発行しました。
今年も残すところあと3日です。
校長通信冬季特別号は,先週のクリスマスコンサートや校長が体験したことを紹介する記事をお送りします。どうぞご覧下さい。そして,みなさんよい年をお迎え下さい。なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。
校長 前田 裕一
12月28日発行 神戈陵を渡る風(132)[PDF:505KB]
2023年12月25日
2023年12月25日(月)
3年2組保育体験学習を行いました(*^_^*)
12月20日(水) 午後,こばとこども園・緑が丘保育園にて2回目の体験学習に行きました。サンタとトナカイの指人形を製作し,クリスマスツリーに装飾しました。25日には子どもたちに持って帰ってもらう予定です。手作りのおやつを子どもたちと一緒に頂いて,時間いっぱい遊びました。子どもたちにパワーももらって,笑顔で帰ってきました。幸せな時間でした。
2023年12月25日(月)
KAWANABEクリスマスコンサート2023
12月23日(土)コミュニティーセンター川辺文化会館でKAWANABEクリスマスコンサート2023を開催しました。
第1ステージは川辺中学校吹奏楽部のみなさん
第2ステージは知覧中学校吹奏楽部のみなさん
第3ステージは薩南工業高校と川辺高校の合同演奏
第4ステージは中高合同演奏
それぞれのステージをMCが紹介しました。
第5ステージは川辺高校OBOGと吹上ウインドユーザーズのみなさんと共に総勢60名超えで演奏しました。
一足早いクリスマスを楽しんでいただけたでしょうか?
ご来場頂いた皆様,ありがとうございました!
2023年12月22日
2023年12月22日(金)
2学期終業式!
12月22日(金)2学期の終業式がありました。
まずは,表彰式
県児童生徒作文コンクール
入選 松﨑 綾華さん(2年)
県高等学校美術展
工芸部門 奨励賞 中村 莉子さん(1年)
洋画部門 奨励賞 西 星良さん(2年)
入選 山神 彩音さん(2年)
日本漢字能力検定(写真は代表 永野 央さん(2年))
2級 永野 央さん(2年),臼井 星七さん(2年)
岩下 心那さん(1年)
準2級 宇都 瑛介さん(2年),早川 美優羽さん(2年)
東 彩奈さん(2年),堀之内 月乃さん(2年)
森口 愛莉さん(2年),平八重 伽耶さん(2年)
宮下 来海さん(2年),山神 彩音さん(2年)
続いて,終業式では校長先生講話<詳細は神戈陵を渡る風に>
進路指導部より
生徒指導部より
生徒会よりバス減便に係る署名について
教務より
この後,大掃除とLHRがありました。
また,3年生は進路内定者の会もありました。
2023年12月22日(金)
家庭クラブ活動を行いました!
12月15日(金) 授業を終えた放課後に,こばとこども園・緑が丘保育園訪問を行いました。ままごとやブロック遊びをして,楽しい時間となりました。次回1/29(月)是非,園児と触れあってみましょう。
2023年12月22日(金)
神戈陵を渡る風3(第131号)発行のお知らせ
「神戈陵(じんがりょう)を渡る風3」(校長通信)を毎週金曜日に発行しています。
校長通信『神戈陵を渡る風3』第131号を発行しました。
今日は2学期の終業式です。
先週は2年生の修学旅行の様子を特集しましたが,今日は終業式の校長式辞で述べた内容と最近の学校の様子を記事にしています。どうぞご覧下さい。なお,在校生及び保護者の皆様には,Classiにてデジタル配信をおこなっています。
校長 前田 裕一
12月22日発行 神戈陵を渡る風(131)[PDF:437KB]
2023年12月20日
2023年12月20日(水)
クリスマスイルミネーション
令和5年12月18日(月)から12月22日(金)まで,生徒会主催でシンデレラ階段(脱靴場階段)のイルミネーションを行っています。
令和5年12月23日(土)には,KAWANABEクリスマスコンサート2023も川辺文化会館で実施します。
13:30開場,14:00開演
・出演団体
川辺中学校吹奏楽部,知覧中学校吹奏楽部,薩南工業高校吹奏楽部,川辺高校音楽部吹奏楽団
・賛助出演
吹上ウィンド・ユーザーズ,川辺高校OB・OG
多くの皆様のご来場をお待ちしています。