記事
2017年7月23日
2017年07月23日(日)
今週の行事(7月24日~30日)
夏休みに入りましたが,今週いっぱいは全学年夏季補習があります。しっかり勉強しましょう。
金曜日には中学生の一日体験入学です。生徒会執行部が中心となって準備を進めていますが,皆さんも校内の清掃など協力をお願いします。
保護者の皆さまには,地区PTAのご案内をしています。夕方の慌ただしい時間ですが,お話できることを楽しみにしております。
7月24日(月) 夏季補習(全学年)
南さつま地区PTA
25日(火) 夏季補習(全学年)
26日(水) 夏季補習(全学年)
学校徴収金再引落日
27日(木) 夏季補習(全学年)
知覧・頴娃地区PTA
28日(金) 夏季補習(全学年)
中学生体験入学
枕崎地区PTA
29日(土)
河合全統模試(3年)
30日(日)
河合全統模試(3年)
2017年7月22日
2017年07月22日(土)
7月23日 川辺祇園祭があります
川辺の夏を彩る「川辺祇園祭」が,明日(7月23日)行われます。
今年も川辺高校からたくさんのボランティアが祭りに参加します。どのような装束で現れるのか楽しみです。
2017年7月21日
2017年07月21日(金)
3年生が集まって・・・
昨日(7月20日)の終業式が終わったあと,玄関前に3年生が集まってきました。
生徒昇降口にはカメラマンの方が,三脚を立てています。
上から見ると,こんな感じ
卒業アルバム用の全体写真です。皆さん,いい表情で写ってください。
2017年07月21日(金)
今日から夏季補習
今日(7月21日)から夏休み。朝補習はないのですが,8時30分から夏季補習が行われています。
あれ?人数が少ない・・・と思ったら,2グループに分かれての授業でした。欠席はほとんどないそうです。
1年生は4時間,2年生が5時間,3年生は6時間の補習が続きます。
放課後,1年生は家庭訪問,2・3年生は三者面談が行われています。親子で高校生活や進路について考える機会となります。保護者の皆さまにはご面倒をおかけしますが,御協力よろしくお願いします。
2017年7月20日
2017年07月20日(木)
一学期終業式
一学期最後の日,まずは1時間かけて大掃除です。
教室や廊下,庭と分担を決めて丁寧に掃除しました。
そして体育館に集合。終業式に先立って,新生徒会役員の任命式。
新生徒会役員の皆さん,一年間頑張ってください。
次に表彰式,九州大会で入賞したなぎなた部,クラスマッチの1・2位チームに表彰がありました。また,英語検定試験の認定証も渡されました。
なぎなた部 全九州大会 演技競技第3位
クラスマッチ ソフトボール1・2位
クラスマッチ 男子バスケットボール1・2位
クラスマッチ 女子バスケットボール1・2位
クラスマッチ ドッジボール1・2位
実用英語技能検定 準一級,二級,準二級(代表)
そして,終業式。校長先生が一学期を振り返りながら,「飛翔」に書かれた卒業生の言葉を紹介し,毎日努力することの大切さについて話されました。
明日からは夏休みですが,夏季補習が始まります。毎日の生活のリズムを崩すことなく過ごしましょう。
また,交通安全や熱中症にはくれぐれも注意しましょう。
2017年7月19日
2017年07月19日(水)
生徒会だより第11号
生徒会だより第11号が発行されました。
PDF版は学校ホームページからダウンロードできます。
今回は7月に実施されたクラスマッチの様子とその感想が掲載されています。どうぞご覧ください。
2017年7月18日
2017年07月18日(火)
尿素の花
保健室前の廊下にちょっと変わった花が飾られています。
これは,毛管現象による結晶。尿素を紙にしみこませて作っているそうです。
湿度が高くなると溶けてしまうらしく,日によって結晶の大きさや形が変わるそうです。
明日はどんな風になっているか楽しみです。
2017年7月17日
2017年07月17日(月)
今週の行事(7月18日~23日)
1学期最後の週となりました。木曜日には1学期終業式があります。1学期を振り返り,2学期以降のために何が必要かを考えながら夏休みを迎えましょう。
夏休み中は朝補習がありませんが,生活が崩れることがないよう三点固定の生活を続けましょう。
7月18日(火) 朝補習A
6限授業(5限目カット)
学校徴収金引落日
19日(水) 朝補習B
6限授業(7限目カット)
20日(木) 朝補習なし
大掃除,一学期終業式,新生徒会任命式
学習特別指導の会
21日(金) 夏季補習(全学年)
家庭訪問(1年生)
三者面談(2・3年生)
小論文模試
22日(土)
23日(日)
2017年7月16日
2017年07月16日(日)
水泳部 全九州大会
水泳部から2名が,長崎県で行われている全九州大会に出場しています。
顧問の先生から写真が届きましたので,紹介します。
200m平泳ぎのスタート直前,手前から2人目が下久保君。
200mバタフライスタート直前,手前から2人目が温井。
今日の予選では,2人とも決勝に進むことができませんでしたが,下久保君は明日も200m平泳ぎに出場します。ガンバレ!
2017年07月16日(日)
知覧ねぷた祭
川辺の隣町,知覧で夏の風物詩「知覧ねぷた祭」が行われました。
青森県 平川市(旧平賀町) との交流がきっかけで始まったお祭りです。
扇形のねぷた5基が街を練り歩きます。
大変な人出でしたが,川辺高校生・同窓生・保護者の方ともたくさんお会いできました。
近くの豊玉姫神社では,国選択無形民俗文化財の水車からくりも公開。文化の香り満載の南九州市です。
来週23日には,川辺の街で祇園まつりがあります。
2017年7月15日
2017年07月15日(土)
校史資料館への案内板
校門から入って右手に,新しい案内板が設置されました。
近づいてみると,「校史資料室」と書かれています。
書道室や美術室が入っている建物は,創立80周年の際に建てられた同窓会館で,その1階には校史資料室があるのです。
普段はカギがかかっていて入ることはできませんが,希望があればすぐに案内します。
人気があるのは,各年度の卒業アルバムです。懐かしい級友や,親の高校時代を探しに来る人もいます。
2017年7月14日
2017年07月14日(金)
イヌマキ防除
本日,イヌマキの害虫を駆除するために薬剤を散布しました。
しばらくはイヌマキに手を触れないようお願いします。
2017年7月13日
2017年07月13日(木)
1学年PTA・教育講演会
尚学舎で,1学年PTAが行われました。
学年PTAでは,保護者向けに修学旅行の日程と旅費の積み立てについての説明。一年以上先の行事ですが,今から準備が進んでいます。そして文理選択について,資料をもとに説明がありました。
学年PTAのあとは,1年生の生徒も入って教育講演会。熊本大学の先生が「進路について考えてみよう」と講演されました。
熊本弁でのユニークなお話に爆笑しながらも,進路について考えるヒントをいただきました。
2017年07月13日(木)
梅雨明け
九州南部が梅雨明けしたとみられると,気象台の発表がありました。川辺も昨夜の雨が上がって,青空が広がっています。
気温はぐんぐん上昇して,蒸し暑くなりました。強い日差しと高温に注意が必要です。
2017年7月12日
2017年07月12日(水)
クラスマッチ
今日は朝からクラスマッチ。開会式では入念に準備運動
体育館では男女バスケットボール
グランドではソフトボールとドッジボールを行いました。
心配していた雨も小雨程度で,進行にはあまり影響がありませんでした。試合だけでなく応援も盛り上がり,クラスの団結力が高まりました。
2017年7月11日
2017年07月11日(火)
地震!
11時56分ごろ,鹿児島湾を震源とする強い地震があり,川辺も震度5強の揺れを感じました。
川辺高校は授業中だったのですが,全員校庭に避難し,建物の被害もありません。
通学路に危険があるかもしれないため,部活動・放課後補習等を中止して,すぐに帰宅しています。
今後しばらくは余震に注意するよう発表されていますので,皆さまどうぞ御注意ください。
2017年07月11日(火)
ネジバナ
梅雨の合間,芝生に小さな花が咲いています。
花の名前は「ネジバナ」。その名の通り花がらせん状に付いています。
保健室の前にも飾られています。
「右巻き」と「左巻き」があるそうです。違いを探してみてはどうでしょうか。
2017年7月10日
2017年07月10日(月)
野球部の試合結果
野球部顧問の先生から電話連絡がありました。
鴨池の県営球場で行われた夏の高校野球鹿児島大会3回戦
川辺 1-10鹿児島実業 (7回コールド)
残念ながら,第2シードの鹿児島実業に敗れました。
3回までは0点に抑えていたのですが・・・雨天中断もあって長い試合でした。
選手の皆さん,応援に行かれた皆さま,お疲れさまでした。
2017年07月10日(月)
AED講習会
放課後,各部活動の代表が集まってAED講習会が行われました。
講師は,川辺分遣所の消防士の方。動画を使って分かりやすく説明してくださいました。
練習用のキットで,心臓マッサージ(胸骨圧迫)の実習。
先生方も隔年で講習を受けています。
校内には正面玄関と体育館入口の2か所にAEDが設置されています。いざというときのために,しっかり練習しておきましょう。
2017年07月10日(月)
学年朝礼
今朝,野球部が第2戦のために出発していきました。活躍を期待しています。
朝補習のあと,各学年ごとに朝礼を行いました。
期末考査が終わって,ちょっと気が抜けている人はいませんか? 生活のリズムを崩すことなく一学期の終わりを迎えましょう。
2017年7月9日
2017年07月09日(日)
今週の行事(7月10日~17日)
蒸し暑く突然の雨が降る日が続いています。登下校時に雨に濡れると体調を崩すこともありますので,雨具の準備と天気予報には留意しましょう。
木曜日には1年生向けの講演会と学年PTAがあります。1学年関係の保護者の皆さまは,時間を確認のうえ,御出席くださるようお願いします。
7月10日(月) 朝補習C
学年朝礼
AED講習会(16:00~)
11日(火) 朝補習D
12日(水) 朝補習中止
クラスマッチ
13日(木) 朝補習E
1学年講演会・学年PTA(14:40~)
14日(金) 朝補習F,朝読書
第1回学校保険委員会・衛生委員会
第1回漢字能力検定
15日(土)
16日(日)
17日(月) 【海の日】
2017年07月09日(日)
NHKのど自慢に川辺高校生?
7月9日(日),川辺文化会館から生放送のNHKのど自慢。見たような制服のグループが出てきました。
なんと,昭和46年の卒業生と先生だそうです。
気持ちよさそうに歌っていました。川辺高校同窓会の母校愛が全国に伝わりました。
2017年7月8日
2017年07月08日(土)
7月9日 南九州市でNHKのど自慢
川辺高校のすぐ近くにある川辺文化会館
明日(7月9日),ここを会場としてNHKのど自慢が放映されます。
今日は予選会,250組がステージで唄って明日の出場者を決めるそうです。
ロビーにはモニターが設置され,予選の様子を中継していました。みんな気持ちよさそうに唄っています。
川辺高校の関係者が出演するかは分かりませんが,川辺からの歌声が全国に広がるのが楽しみです。
2017年7月7日
2017年07月07日(金)
7月8日 イヌマキの害虫防除のための薬剤散布について
最近,校内で飛んでいる姿が目に付く蛾がいます。
(飛んでるときは写真に撮りにくいので,壁にとまったときに撮影しました。)
この蛾は「キオビエダシャク」。幼虫はイヌマキの葉を食い荒らして,枯らしてしまいます。
この蛾の幼虫を防除するために,7月8日(土)朝8時から学校周辺のイヌマキの木に薬剤散布をします。先月に引き続いての薬剤散布です。
〔注意!〕 薬剤散布中は,その場に近づかないようにしてください。
散布後も薬剤の効力が残っているので,触らないようにしてください。
御協力お願いします。
2017年07月07日(金)
高等学校等就学支援金に係る収入状況等届け出等について(7月9日まで)
保護者の皆さま
高等学校等就学支援金に係る収入状況等届け出等について,受給する生徒は保護者等の収入の状況に関する事項を届け出ることになっています。
先日(2・3年生は7月4日,1年生は7月6日),生徒便でピンク色の封筒を配布しましたので,中をご確認のうえ提出方よろしくお願いします。提出期限は7月19日(水)です。不明な点がございましたら,平日に学校事務室までお問い合わせください。
2017年7月6日
2017年07月06日(木)
3年生進路講演会
3年生と保護者を対象とした進路講演会がありました。
自分の現在の状況についてのチェックリスト。チェックの入った数によっては,来年・・・・
本気の受験生になるための心構えとコツについて,お話していただきました。
みんな食い入るような真剣な姿でした。3年生のこれからの踏ん張りに期待しています。
2017年07月06日(木)
陣が丘59号
2017年7月5日
2017年07月05日(水)
スマホ安全教室
今日の7限目は「スマホ安全教室」,全校生徒が体育館に集合しました。
講師は携帯電話会社のアドバイザー,福岡から来られたそうです。
講話の途中で生徒に質問やアンケート。突然マイクを向けられても,きちんと答えていました。
再現ドラマや具体的なトラブルの事例をあげてのお話に,みんな真剣な表情でした。
高校時代は直接顔を合わせてコミュニケーションできる大切な時期です。モラルをもって友人・家族を大切にしましょう。
2017年07月05日(水)
PTA交通安全指導
6月29日から今朝(7月5日)まで,PTAの皆さまによる交通安全指導が行われました。
川辺高校の校門前でも,通学時間に保護者の方が立たれて生徒の登校を見守りました。
学校前だけでなく,川辺市街地や知覧地区,南さつま地区そして枕崎地区でも多くの保護者の皆さまが登校を見守りました。昨日のような雨の日は大変だったかと思います。また,ご自身の出勤前に立たれた方も多いと聞きます。御協力ありがとうございました。
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
家庭クラブボランティア
4日間の期末考査が終わりました。午後は各部活動も練習を再開しています。
家庭クラブでは定期考査の最終日に,近くの老人福祉施設を訪問するボランティアをしています。今日も20名が訪問しました。
始めは緊張気味でしたが,そのうちに打ち解けて一緒にゲームを楽しみました。
こちらは,七夕の飾りを作っているグループ。
どんな七夕飾りができあがるか楽しみです。