記事
2012年10月29日
2012年10月29日(月)
県音楽研究会 全体会
10月26日(金)
午後から県の音楽研究会の全体会がお隣の川辺文化会館
で行われました。
の発表となりました。高校は,地区の吹奏楽部の合同演奏
でした。
演奏に参加したのは,加世田高校,枕崎高校,薩南工業高校,
頴娃高校,そして川辺高校の吹奏楽部員たちです。
舞台狭しと並びました。
アップしてみます。
想い出に残る演奏になりました。
2012年10月28日
2012年10月28日(日)
朝から・・・
綺麗な花壇に・・・
歩いていると,辺高の京都稲荷伏見(じゃなく伏見稲荷でしょ・・・)を思わせる(?)渡り廊下を・・・
振り返って尚学舎を見てみると・・・
それぞれの志望校にあわせたプレテストを受験しています。
それぞれの夢に向かって頑張れ!!
2012年10月28日(日)
職員研修が・・・
10月26日(金)
放課後,職員研修がありました。
についての講話がありました。
お話をしてくださいました。
みんな吸い込まれるように先生の話に入っていきました。
味わいながらの研修でした。
今日の研修で学んだことを,明日からの活動に活かし
ていきたいと思います。
研修が終わってからも・・・
お忙しい中,ありがとうございました。
2012年10月27日
2012年10月27日(土)
会議室に灯りが・・・
10月26日(金)
午後7時過ぎ,会議室に人影が・・・
夜9時まで熱心に会議をされていました。
ご苦労様でした。出来上がりを楽しみにしています。
2012年10月27日(土)
音楽研究会 研究授業・・・
本校の音楽堂に・・・
昨日から県の音楽研究会高校部会が・・・
県内各地から・・・
高校の音楽の先生方が集まってこられました。生徒たちも,ご覧のように・・・
久しぶりに聴きながら・・・
(おっと,「授業中何をきいていたんですか?」と注意を
受けるところでした。「新世界より」でしたね。)
これだけの・・・
これだけの・・・
語りかけるようにいつも通りの授業をされておられました。
生徒も「緊張したね・・・」と言いながら笑顔で帰っていきました。次の時間,尚学舎で・・・
授業研究が行われました。
午後からは,会場を川辺文化会館に移して,幼小中高の
園児・児童・生徒たちが音楽の発表をしました。
2012年10月26日
2012年10月26日(金)
女子バド,県大会頑張る・・・
昨日から鹿児島市の桜島総合体育館で行われている
鹿児島県高等学校新人大会バドミントン競技大会の
結果をお知らせします。
その前に・・・
午前6時30分前です。
急いで近づいてみると・・・
出発して行きました。・・・
ました。
あれっ?尚学舎の窓から灯りが・・・
本当にご苦労様です。
そういえば,昨日は団体戦だったはず,急いで新聞を
見てみると・・・
2回戦からの登場で,
3-0で串良商業に勝利(よしっ!初戦突破だ!)
続いて,3回戦はどうだ!・・・,
3-2で伊集院高校に勝利(2回勝ったぞ~!!)
ということは,次は準々決勝,
0-3で鹿児島高校に敗れました。
ご覧のようにベスト8を獲得しました。
顧問の先生の話によると,「鹿児島高校とも結構ラリーが
続いて,生徒は楽しかった。」と感想を言っていたという報
告がありました
女子バド部の皆さん,おめでとうございます。
いきなり夕方になりました・・・
というより,すっかり日が暮れて,空は暗くなっています。
午後7時10分,バド部が帰ってきました。
早速,今日引率に行けなかった監督の先生の元へ・・・
大会は,明日までです。ベストを尽くして戦ってきてください。
健闘を祈ります。
2012年10月26日(金)
野球地区大会・・・
一昨日から南さつま市の総合運動公園野球場で行われてきた
野球の南薩地区大会,本日が最終日です。
薩南工業との決勝戦に臨みましたが,残念ながら負けてしまい
ました。
しかし,準優勝はたいしたものです。これで今シーズンの公式戦
は終わりです。
冬場にしっかり体力作りをして,来年の春には一回り大きくなった
姿を期待しています。
野球部の皆さん,ご苦労様でした。
2012年10月25日
2012年10月25日(木)
1年生 勤労体験学習
今日は,1年生が校内の特別清掃を行ってくれました。
尚学舎前に生徒がスタンバイしています。
良く上がる足をばっちり・・・
撮れた!・・・と思ったら,左側の5人もしっかりポーズを
とってくれていました。
息のあった一輪車,二人で上手に運んで行きます。
同窓会館横の生垣周辺は,・・・
3組さんの担当です。リヤカーいっぱいに草を集めて運んでいます。1年生の皆さん,先生方ご苦労さまでした。
2012年10月25日(木)
ビーバーが・・・
10月24日(水)
先生方が・・・
校内のいろいろな場所をビーバーで
7限目は,2年生の勤労体験学習で,校内の清掃でした。
(「でした・・・」じゃないでしょ,取材はどうしたの?)
実は,またまたやってしまいました。
ご覧のように・・・
そうです。もう作業は終わってしまったのです。
作業は終わって,もう2年生は引き揚げてしまってました。
どこかに残ってはいないか?と探していると・・・
正面玄関横にも・・・
作業中の様子はお伝えできませんでしたが,作業をしたという
雰囲気だけはお伝えできたのではないでしょうか。
・・・
と言い訳を書いたところで今日はおしまいです。
2年生の皆さん,先生方,ご苦労様でした。
2012年10月25日(木)
見慣れぬ人影が・・・
正門を入ったところに,・・・
駐車場係をされているようです。
今日は,本校を会場にして・・・
県内の音楽の先生方が,本校尚学舎を会場に明日まで
研究会をされます。
明日は,午前中,福田先生の研究授業が,午後からは
川辺文化会館で,川辺地区の吹奏楽部の合同演奏も
ある予定です。
先生方ご苦労様です。
2012年10月25日(木)
野球部地区大会
南さつま市総合運動公園野球場で行われている
野球の秋季南薩地区大会の結果が入りました。
写真はありません。結果のみお知らせします。
2回戦からの登場 対 加世田高校戦
8対1(8回コールド)で見事勝利,明日は決勝戦です。
ご声援よろしくお願いします。
2012年10月24日
2012年10月24日(水)
33㎞遠行⑥
シリーズ第6弾です。
中間点を過ぎて学校へ向かう生徒たちとすれ違った場面を
お送りします。
一瞬で走り去っていきますので,撮りそこなわないように
気合を入れて撮っていきました。
まず,復路のトップ集団3人が
完全燃焼の幟がよく似合います。
上位12人が走って行きました。みんないい表情です。
2012年10月24日(水)
表彰式
10月22日(月) 全校朝礼
表彰式がありました。その様子をお知らせします。
県高校新人水泳大会
1年1組の三宅さんです。
女子50m平泳ぎで2位,100m平泳ぎで3位に入賞しました。次に,1年2組の鎌田さんです。
両名とも長崎で行われた九州大会にも出場しました。
続いて,女子のテニス部です。
20チーム以上が出場しましたが,見事3位になりました。
次は,地区大会の表彰です。
まず,卓球の地区大会です。
個人では,2年3組鰺坂くんが
2年3組鰺坂,2年1組新井本組が
2年1組塘,2年4組小山田組も
3位に入賞しました。
1年1組中之薗さんが
続いて,女子バドミントンです。
2年1組櫻木,2年3組川上組が
女子ダブルスで2位に入賞しました。
続いて,女子バレーボール部です。
続いて,書道部です。
3年1組佐多さんが
続いて,第28回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会では,
3年2組宮原さんが
3年3組小川さんも
この他
3年1組相良さんが特選に,3年1組佐多さんが金賞に,
3年4組竹迫さんと3年1組田代さんが銀賞に入りました。
続いて,美術部です。
第5回南日本ジュニア美術展で,
2年4組馬込さんが
この他,3年4組赤﨑さんと2年3組叶さんが入選しました。
たくさんの生徒たちががんばりました。
2012年10月23日
2012年10月23日(火)
33㎞遠行⑤
シリーズ第5弾
加世田までの往路での様子をお伝えします。
つけません。
こちらのペースが遅いのか?それにしても生徒たちは,なか
なか快調なペースで進んでいきます。
安心して歩くことができます。
右は,元気印の4人組です。歌を歌いながら元気に歩いています。
川畑の交差点のところに大野先生が立ってくださっています。
なぜか,生徒は走っています。
(大野先生の激励が効いているようです。)
ここからは,元気印4人組のオンパレードです。
「こんにちは~」と元気な挨拶をして通り過ぎました。
続いて,パトカーが・・・
返してくださいました。
次は,幼稚園バスが・・・
手を振ってくれました。
楽しんで歩いて行きました。
2012年10月23日(火)
月曜の朝は・・・
10月22日(月)
月曜の朝は,・・・
登校してくる生徒の間を縫ってほうきで掃いています。
同窓会館前の紅葉も少しだけ色づいています。
清掃が終わったら・・・
2012年10月22日
2012年10月22日(月)
新聞に・・・
昨日,今日と本校関係者が新聞で紹介されました。
まず・・・
本校2年生の鰺坂さんの記事です。
新聞配達・少年の日に因んだ記事です。
日本新聞協会主催の「新聞配達に関するエッセーコンテスト」で
入選した作品を紹介して下さいました。
もうひとつは・・・
第80回独立展で佳作賞を射止めた日置誠氏です。
昭和57年に本校を卒業された大先輩です。
入賞おめでとうございます。
展覧会は,東京・六本木の国立新美術館で29日まで
開かれているそうです。
2012年10月22日(月)
土曜日の・・・
10月20日(土)
土曜日の様子をお伝えします。
「前日33km歩いたとは思えない!!」・・・
その横では,・・・
ソフトボール場で,女子ソフトボール部が練習しています。
顧問の細瀧先生が,マシンにボールを入れてくださってい
ます。
その奥の弓道場も開いています。
そしてグラウンドでは・・・
もちろん,野球部が白球を追いかけています。
時間がなくて,紹介ができませんでしたが,女子バレー,バド
バスケ,なぎなた,音楽,ESS,美術,書道など練習していま
した。
「さすが,みんな若い!!」「足を引きずっている人はいないかな?」と探してみましたが,
誰もいませんでした。普通どおりに部活動をやっていました。
さすが,部活生です。
2012年10月22日(月)
33㎞遠行④
シリーズ第4弾になります。
今回で全員の出発の様子がアップできます。
たくさんの生徒が出発して行きます。
ここに写っている女子が5名いますが,この5人には感謝,感謝
の管理人です。理由は後ほど・・・。
そして,最後を締めくくる男子2人です。悠然と歩いていきました。
これで,全員が無事スタートしたことになります。
さあ,どこまで着いていけるか?
追いつけるか???
次回から途中の様子をお伝えします。
(「ゴールの様子を早く見た~い。」というリクエストが届いて
いますが,ひょっとして,誰も撮って・・・?少し心配になって
きました。なかったらすみませ~ん!!)
2012年10月21日
2012年10月21日(日)
33㎞遠行③
遠行シリーズ第3弾
まだまだ続く出発の様子です。
「まだ家の子は出て来ないの?」とやきもきされていらっしゃる
お母さん方も多いのではないでしょうか。今日は,かなりたくさ
ん登場します。写真が小さいのでわかりにくいかもしれません
が,よ~く見てください。
野球部の生徒たちでしょうか。軽快に走っています。
出発の様子はまだ続きます。ご安心ください。
ここで一旦アップします。
2012年10月20日
2012年10月20日(土)
33㎞遠行②
昨日行われた33㎞遠行の様子をお伝えする第2弾です。
みんなよく頑張ったので,できるだけ全員の写真を載せたいと
思います。
スタート直後,正門で出発する様子を撮りましたので,続けて
紹介します。
トップで駆け抜けて行った5名です。
女子の一番手が走って行きました。元気です
スタート直後は,当然みんな元気です。多くの生徒が笑
顔で手を振ってくれました。「先は長いぞ,飛ばしすぎな
いように」と心配させるくらい元気に走っていきました。
出発の様子は,まだまだ続きます。一旦ここまででアップ
します。
2012年10月19日
2012年10月19日(金)
たくさんの訪問・・・
予定通り,本日めでたく4万件を超えました。
たくさんの訪問,本当にありがとうございます。
これからも毎日のご愛読のほど,よろしくお願い
します。
2012年10月19日(金)
授業公開④
10月16日(火)
に行われた授業公開の様子をお伝えする第4弾。
本日は最終回,理科の様子をお伝えします。
教室の後方では・・・
授業が終わったあとは・・・
「普段の授業では気付かない点を指摘していただいて,とても
勉強になりました。」とは授業者の柳田先生の言葉でした。
今日指摘していただいたことを,今後の授業に生かして下さる
はずです。
おいで下さった指導主事・研究主事・他校の先生方,おかげ様
で,有意義な授業公開になりました。ありがとうございました。
2012年10月19日(金)
33㎞遠行①
創立100周年を記念して始まった「33㎞遠行」
その様子をシリーズでお知らせします。
爽やかな秋晴れです。
自分の限界に挑戦して欲しい。」と激励の言葉がありました。
スタートダッシュ,二人が勢いよくグラウンドを一周していきます。グラウンドを一周して,正門から加世田の海浜公園を目指して
スタートして行きました。
今日は,スタートの様子をお伝えしました。
次回を乞うご期待!!
2012年10月19日(金)
予定通り実施します
良い天気に恵まれました。 本日の33km遠行は、予定通り実施します。 飲み物や軽食の準備等しっかりお願いします。
2012年10月18日
2012年10月18日(木)
明日は・・・
7校時,全校生徒・・・
体育館に集合しました。
明日は,自分の体力の限界に挑戦する「33km遠行」です。
創立100周年を記念して行われるようになった行事で,今年
で13回目になります。距離の33kmについては,本校の創立
が明治33年だったことに由来します。
台風が心配されましたが,明日の天候は大丈夫そうです。
明日は自分の体力と相談しながら張り切って走破しましょう。
最後に明日の意気込みを・・・
「精一杯頑張ります!」と鰺坂くんと佐多くんが力強く宣言
してくれました。
~余談~
(・・・Aくん「この写真はきっと没写真だな」
Sくん「うん,きっとそうだな」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
管理人「そんなことはありませんよ」)
2012年10月18日(木)
授業公開③
授業公開シリーズ第3弾です。
これだけではわかりませんね。
・・・(んっ?カメラ目線の〇×くんと×〇くん!気づいてくれて
ありがとう!)
・・・でっ?何の授業なの???
とお叱りを受けそうです。
(柱に造花がかかっています。さりげない心遣いがいいですね。)
点(1,3)から接線を引いています。
ペア学習で,お互いにわからないところを教え合ったりしています。
授業が終わってから・・・
きました。
授業が終わり,次は授業研究になります。
いつもは,会議形式で行われますが,今日は参加型の
形で行われました。
疑問点や改善したいところはピンクの付箋紙を貼っていきます。
見る見るうちに付箋で埋まっていきました。
研究授業を行った立石教諭も「とても勉強になりました。」と率直
な感想を述べていました。
最後は,この付箋の貼られた用紙を・・・
立石先生御苦労さまでした。
2012年10月18日(木)
4万件突破目前!!
3万件突破!⇒33333件通過! と順調に訪問数を増やして
きました。
でアップしてみました。
まもなく4万件になります。
最近は,1日平均200件以上の方々が訪問してくだ
さっています。
「辺高の今をお伝えする」という原点に立ち返って
アップしていきます。生徒たちの生き生きとした表情
をご覧ください。
ご要望,ご意見,ご質問等ございましたら遠慮なく
お寄せ下さい。お待ちしております。
2012年10月17日
2012年10月17日(水)
1年生 文理選択説明会
1年生全員とその保護者対象に,文理選択についての説明が
武道館でありました。その様子をお伝えします。
最初に・・・
高校生らしくなってきました。今日は文理選択に関する大切な
話があります。これを受けて,ご家庭でもしっかりと話し合って
ください。」と話がありました。
続いて,進路主任の・・・
話していただき,続けて地歴・公民の教科選択についても
アドバイスをいただきました。
最後に,理科の・・・
新課程になって選択の仕方がかなり変わるようです。
本校のカリキュラムは,文系,理系のいずれの大学入
試にも対応できるようになっていますので安心して選
択して下さい。
12月に最終の希望調査をすることになります。
それまでに,ご家庭で話をしていただき,どちらに
するか,何を選択するかを決めておいてください。
わからないことがあったら遠慮なく質問して下さい。
2012年10月17日(水)
授業公開②
10月16日(火)
授業公開の様子をお伝えする第2弾です。
廊下からたくさんの先生方が・・・
教室後方にも・・・
緊張する中・・・
授業をされています。
音読もあり・・・
授業後は・・・
米満先生,2年2組の生徒の皆さん,ご苦労様でした。
2012年10月16日
2012年10月16日(火)
授業公開①
教育委員会から指導主事の先生と教育センターから研究主事
の先生をお招きし,県内各地からたくさんの先生方においでい
ただき,「県立学校学力向上推進プログラム」事業に係る公開
授業が行われました。
受付を済まされて,研究授業の会場に行かれました。
国語の様子です。
たくさんの先生方が見られる中,研究授業が始まりました。
です。教室後方では・・・
授業が終わり・・・
その後,小会議室で・・・
れました。
授業を見て,気付いた点などを話し合いました。
他の教科も随時紹介していきます。