記事

2012年12月14日

  • 2012年12月14日(金)

    昨日は寒かったですね・・・

      昨日は,本当に寒かったですね。

      フェイスブックでは一足先に紹介しましたが,おもしろい写真が

    撮れましたので紹介しますね。

    Fb12131

      ツートンからのお茶室です。あれ・・・?お茶室の屋根って

    ツートンカラーでしたっけ?

     でも白い線を挟んで確かに色が違います。

     東側から見ると・・・
    Fb12132

     上側だけ赤色です。

     近寄って見ると・・・

    Fb12133

    はっきりします。赤の部分は日が当って屋根本来の色,右側の

    灰色の部分は日が当ってなくて霜ができている状態,そして,

    その境目の白い部分は,日が当たってこれから霜が融けていく

    部分です。太陽の仕業だったんですね。

    Fb12134

     もともとの色は,エンジ色です。やっぱり太陽の力は凄いですね。

    昨日のおそ松くんのカエデは,・・・

    Fb12135

    こうなっています。空の青さとのコントラストが綺麗です。

    落ち葉のじゅうたんも・・・

    Fb12136_3

    なかなかいいです。

  • 2012年12月14日(金)

    駐車場に・・・

    12月13日(木)

     外は真っ暗ですが,尚学舎は普通に・・・

    Blog1

    灯りがついています。

     正門左側の駐車場にたくさんの車が停まっています。

     事務室横の小会議室から・・・

    Blog2

     灯りが・・・。誰がいるんでしょう?

    Blog3_2

        PTAの進路部の皆さんが来られて話をされています。

      1月5日に行われるセンター試験激励会について打ち合

    わせをしてくださっています。

    Blog4_2
     

     3年生の教室と職員室は電気がついています。それぞ

    れ頑張っています。

       センター試験へ向けて,最後の追い込みに入っていま

    す。

  • 2012年12月14日(金)

    階段を上がって・・・

    第3棟を・・・

    Blog3

       2階に上がっていくと,・・・

    Blog4

    パソコン室です。灯りがついています。

       中を覗いてみると・・・

    Blog5

        生徒たちがパソコンとにらめっこです。

    教室にお邪魔させていただきました。

    Blog6

    みんな真剣にパソコンと向かい合っています。

       気がつけば・・・

    Blog7
       二人仲良く同じ格好でパソコンに向かっています。

    Blog8

       こちらでは,調べたことをすぐに書きとめています。

    Blog9

    担任の米満先生のアドバイスを受けています。

      今日は総合的な学習の時間を利用して,パソコンで大学や短大,

    専門学校などについて調べました。

       自分の目標を決めたら,あとは「実行あるのみ」ですね。

    (by  大山先生の言葉より)

2012年12月13日

  • 2012年12月13日(木)

    今朝の挨拶は・・・

       一面に広がる・・・

    Blog1

    霜で自動車の屋根が真っ白です。

      今朝の挨拶は,誰とすれ違っても,「今朝は寒かったですね~。」

    でした。

      本当は,こんな鮮やかな・・・

    Blog2

    スカイブルーなんです。

    本当に・・・

    Blog3

    南国鹿児島か?・・・と思わせる寒さでした。

    これだけ寒いと空気も澄み渡って・・・

    Blog4

    透き通った世界でした。

      いつもの玄関から尚学舎方面を撮った写真ですが,本当に

    綺麗な,心洗われる風景でした。

       6時30分ですが,すでに・・・

    Blog5

     尚学舎には灯りがついています。尚学舎の屋根を良く見ると

    真っ白ですね。苣の木の葉っぱもすべて落ちているように見え

    ますが,・・・

    Blog6

    まだしぶとく残っています。

      清掃時間に生徒たちが頑張って掃除をしてくれています。

2012年12月12日

  • 2012年12月12日(水)

    クリスマスコンサートのご案内

    12月22日(土)午後1時30分から,川辺文化会館で

    かわなべクリスマスコンサートが行われます。

    ポスターが出来上がりましたのでアップします。

    blog1.bmpをダウンロード

    地元「川辺小学校金管バンド」「川辺中学校吹奏楽部」「川辺

    高等学校音楽部吹奏楽団」の3団体が協演します。

    特別ゲストとして,東京佼成ウィンドオーケストラのトランペット

    奏者「久保義一先生」をお招きします。

    入場は無料です。ぜひ,お越しください。

  • 2012年12月12日(水)

    税に関する高校生の作文コンテスト表彰式

    税に関する作文コンテストで,本校1年生の中原茜さんが,

    川辺地区租税教育推進協議会会長賞に選ばれました。

    Blog1_2

    知覧税務署長の板倉様が表彰に来てくださいました。

    Blog2_2

    賞状と記念品を渡して下さいました。

    最後に・・・

    Blog3_2

    記念撮影です。

    指導して下さった田村先生も写ってくださいました。

    中原さんおめでとうございます。

  • 2012年12月12日(水)

    モミジ三面相・・・

    どんよりとした曇り空,時折小雨がちらついています。

    今朝も寒い朝でしたが,生徒たちは・・・

    Blog1

    元気に登校しています。枕崎からのバスが到着しました。

    Blog2

    校長先生も笑顔で生徒たちを出迎えてくださっています。

    生徒会執行部の生徒たちも,毎朝元気な挨拶をかけて

    います。

    さて,足元を眺めてみると・・・

    ここでトラブル発生・・・

    写真がアップできません。

    モミジ三面相って何・・・???ということになってしまいました。

    とりあえず,ここまでをアップします。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (さて,調子は戻ったでしょうか?再チャレンジしてみます。)

    Blog3

    (アップできました・・・良かった)

    地面に広がるモミジの葉っぱたち,ほとんどのモミジは散って

    しまいましたが,今見ごろを迎えているのは・・・

    Blog4

    玄関横の紅葉です。

    まず,右側から眺めてみると・・・

    Blog7

    不二家のペコちゃんのように見えませんか。

    (かなり苦しいです。広い心で見てやってください。)

    右側中央の赤い部分がペコちゃんの舌みたいです。

    続いて・・・

    Blog6_2

    中央付近に,アンコウが泳いでいるように見えませんか?

    (これも苦しいですね。肉眼で見るのと,写真では・・・)

    最後自信作の3枚目です。

    Blog5

    さて,何でしょう?・・・そうです。おそ松くんみたいでしょう。

    見る角度によって,いろいろな表情を見せてくれるモミジです。

    おっと,いけない。おそ松くんと言ってスルーしてしまうといけ

    ませんね。

    正確に言うと,おそ松くんにでてくるイヤミというキャラクター

    にそっくりです。

    今日のブログは,広~い心で見てくださいね。

  • 2012年12月12日(水)

    視線の先は・・・

    みんな一点を見つめています。どこを見ているのでしょう・・・

    Blog1

    視線の先に何があるのでしょうか・・・

    Blog2

    こっちも一点を見つめています。

    そうです・・・

    Blog3

    月曜の朝,今日は学年別朝礼でした。

    武道館では,2年3組担任の神園先生が講話をされていました。

    10大ニュース⇒オリンピック⇒維新⇒明治維新⇒若者⇒羊⇒

    自ら課題を⇒日本を・・・

    といった話をしてくださいました。(詳しくは,お近くの2年生まで)

    この話を受けて,2年生が動き始めました。

    楽しみです。

2012年12月11日

  • 2012年12月11日(火)

    お茶畑の先に・・・

    12月6日(木) 

    綺麗な風景に出合いました。

    お茶畑が広がっています。・・・

    Blog11

    その先に,薩摩富士(開聞岳)が綺麗に見えています。

    少し寄ってみました。・・・

    Blog12

    頂上から麓まで綺麗な円錐形を見せています。

    もう少し倍率を挙げて・・・

    Blog13

    太陽が沈んだ直後の夕焼けぞらに浮かぶ開聞岳です。

    右側に視線を写してみると・・・

    Blog14_3

    大隅半島南端が見えています。

    ということは,一番右端は・・・

    Blog15_2

    間違いなく,佐多岬ですよね。

    撮影場所は,枕崎市立別府中学校から1kmほど川辺方面に

    向かった場所です。

2012年12月10日

  • 2012年12月10日(月)

    広報南九州の取材が・・・

    12月4日(火)

     放課後,2年2組の教室に・・・

    Blog1_2

       生徒と担任の先生,そして南九州市広報係の方が来ておられます。

    Blog2_2

      スケッチブックに何かを書いています。広報係の方はカメラの準備

    をされています。

      南九州市市制5周年を記念して,広報南九州12月号に,「こんな南

    九州市にしたい。」というコーナーを作るそうです。紙面2ページを使っ

    て,それぞれの人の考えを載せるそうです。さて,どんなことを書いた

    のでしょうか?出来上がりをお楽しみに・・・。

  • 2012年12月10日(月)

    青の俳句表彰式・・・

    12月8日(土)

     先日学校賞をいただいた「かわなべ青の俳句大会」の表彰式が

    ありました。

    Blog1

    表彰式は,南九州市川辺のひまわり館で行われました。

    個人賞の表彰があり,後半で学校賞の授与がありました。

    Blog2

    学校賞をいただいた高校4校の代表者です。本校からは,

    宮園校長先生が出席されました。(60,550人,109,727句

    の中から選ばれたことじたい,凄いことです。)

    Blog3

     大会審査委員長の淵脇 護様から授与していただきました。

    盾を受け取る校長先生です。

     この後,審査委員長から講評がありました。

     ロビーに出てみると,・・・

    Blog04_2

    これまでの受賞の足跡などをパネルにした資料がありました。

    Blog4_3

    昨年県知事賞をいただいた佐多さんの作品も飾ってありました。

    来年も学校賞を目指して,日ごろから日常のちょっとした出来事

    に目を向けていきましょう。

2012年12月9日

  • 2012年12月09日(日)

    12月6日に出合った・・・

    南九州市を走っていたときに出合った風景です。

    Blog3

    雲の間から日が差しています。

    放射状に広がっているのがわかります。

    更に・・・

    Blog4

    陽のあたっている所だけ,海が光り輝いていました。

    思わず車を停めて写してしまいました。

2012年12月8日

  • 2012年12月08日(土)

    アンサンブルコンテスト・・・

       加治木のカノンホールで,アンサンブルコンテストの県大会があり

    ました。

       本校からは,クラリネットアンサンブルとホルンソロが出場しました。

    結果が,顧問の福田先生から入ってきました。両者とも精一杯の演奏

    をして,銀賞を獲得したそうです。

        出場した皆さん,ご苦労様でした。

  • 2012年12月08日(土)

    大根が・・・

    12月6日(木)

    頴娃方面を走った時,素敵な風景に出合いましたので,

    アップします。

    青戸中学校の前に広がるお茶畑・・・

    Blog1

    その向こう側に・・・

    Blog2

    大根が干してありました。

    おいしい漬物になるんでしょうね。

2012年12月7日

2012年12月6日

  • 2012年12月06日(木)

    “ど”・・・?

    12月5日(木) 

    Blog1_2

    “ど”・・・何でしょう?
    2年生以外,これだけではわかりませんよね。

    Blog2_2

    よく耳にするフレーズです。

    体育館には,・・・

    Blog03_2

    生徒と先生方の姿があります。良く見ると,保護者の方も

    一緒です。

    Blog3_3

    2年生と保護者を対象とした進路講演会がありました。

    学力が“”アップする“”だったんですね。

    講師は,・・・

    Blog4_3

    北九州予備校の大山純治先生でした。

    ユーモアあふれる中にも本質をついた熱い想いが伝わる講演

    でした。

    Blog5_3

    親子で真剣に聞き入っていました。

    学力を間違いなくアップさせることのできる勉強法を伝授していた

    だきました。それは・・・

    ぜひ,2年生に聞いてみてください。

    Blog6_2

    皆さん真剣に聞いています。

    Blog7_2

    資料とにらめっこ・・・

    Blog8_2

    誰もよそ見なんてしていま・・・

    Blog9

    せん!・・・と思いきや,お母さんに見つかってしまいました。

    まだまだ未熟です。

    2時間にわたる進路講演会でしたが,時間を感じさせない

    講演でした。

    放課後,早速・・・

    Blog10_2

    英語の添削をお願いにきた2年生がいました。

    この素直さが辺高生の強みですね。しっかり頑張って・・・

    中央やや左側を良く見ていただくと,何と・・・

    Blog11

    めでたい文字が,さすが教科担任の先生。さりげない

    心遣いが憎いですね。

    2年生の皆さん,たった今から「3つのことを・・・」ですね。

    「あこがれの大学」を目指して一直線です。

  • 2012年12月06日(木)

    12月4日(火)の・・・

    爽やかな青空が・・・

    Blog1

    広がっています。雲の白さとのコントラストが鮮やかです。

    中央の銀杏の木,だいぶ葉っぱは散っていますが,ご覧

    のように・・・

    Blog2

    落ちていますではなく,積もっています。

    Blog3

    リヤカーに積みこんでいます。

    裏門付近の道路も・・・

    Blog4

    特別清掃班が頑張っています。竹製の熊手が大活躍です。

    金属でできた物もありますが,やはり竹でできた熊手が最高

    です。威力を発揮します。

    Blog5

    「きのう,綺麗にしたばっかりなのにね・・・。」とつぶやきな

    がらも,楽しそうに(?)掃除をしています。アスファルトは,

    竹ぼうきが威力を発揮します。

    (余談)さて,ここで問題です。(♪じゃじゃ~ん♪)

     この5枚目の写真には,不自然な個所があります。

     見つけられた方は,コメントを送ってください。

     楽しみに待っています。

  • 2012年12月06日(木)

    7万件目前!!

    本日中に突破すると思われます。

    69971

    図が小さすぎて,数字がわかりませんね。今,69,971件です。

    たくさんの訪問ありがとうございます。

    「辺高の今をお伝えする」という使命に,更に磨きをかけていき

    ますので,今後ともよろしくお願いします。

2012年12月5日

  • 2012年12月05日(水)

    今日の紅葉は・・・?

      日々違った表情を見せてくれる辺高の紅葉たち,心を落ち着か

    せてくれます。

      まずは,会議室前の紅葉から・・・

    Blog0

      手前は赤,真ん中はオレンジ,奥は緑。同じモミジなのに何故

    こんなにオシャレな配置になるんでしょうか。

      次は,80周年記念館前のモミジです。

    Blog1_3

      一時は,茶色になってこのまま落葉するのでは?と思いきや

    今,一番の見ごろになっています。

      そして,本日一番のお勧めは・・・

    Blog2_5

    ちょっと苦しいですが,ハロウィンのカボチャみたいに見えませ

    んか?(かなり強引ですが・・・)

    もう少し引いてみると・・・

    Blog3_4

      こんな感じです。

     さて,このモミジ,どこにあるかわかりますか?わかった人は

    コメントお待ちしています。

       校内の木々でこんなに楽しませてもらえるのは,辺高をおいて

    他にはないのでは・・・と思わせるほど自然豊かです。

  • 2012年12月05日(水)

    これは何・・・?

    12月4日(火) 

    Blog00

     何の写真だかわかりますか?

    (久しぶりに引っ張ってみました。)

     「地面と粉でしょう。」と言われそうですが,

    Blog01

     これでもわかりづらいでしょうか?

     これなら・・・

    Blog02

     そうです。消火訓練で消火器の粉が撒かれたあとです。

     今日は,火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

    Blog1_2

     整然と避難しています。(建物の中では,走らない,押さない・・・)

     建物の外に出たら・・・

    Blog2_4

     全力で走る・・・

    Blog3_3

     グラウンドに整列をしたら,人員点呼・・・

    総務⇒担任⇒教頭⇒校長へと・・・

    Blog4

     手際良く報告されていきます。

     一番早かったクラスで1分55秒,最後のクラスも2分45秒で

    報告完了。一学期の訓練より数段早くなりました。

     続いて,消防団の方から消火器の使い方の説明があり,

    早速実践です。

    Blog6

     風が強いので,だいぶ離れた場所から噴射します。

    Blog7

     粉は勢いよく出ていますが,あれ・・・?

    Blog8

     粉が・・・終わって・・・しまった・・・。火は消えてない・・・。

     訓練で良かったですね。噴射時間は,15秒ほどしかない

    そうです。この間に消さないといけません。

     消防団員の方の,「消すときは,炎ではなく燃えている物

    体を狙いなさい。」という言葉がよくわかりました。

     その後,消防団員の方から講話があり・・・

    Blog9

     「最後の人はドアを閉める。火元から遠くなる方向へ逃げる。

    タオルを口に当てる。」などのアドバイスをいただきました。

     最後に,校長先生から・・・

    Blog10_2

    「スムーズに避難ができて良かった。災害にあったときには,

    命を守ることを最優先にして行動して欲しい。」と講評があり

    ました。

     風が強い中での避難訓練となりましたが,災害にあったと

    きは,今日の訓練を思い出して,命最優先で行動しましょう。

     消防団の方々,お忙しい中ご指導ありがとうございました。

     生徒の皆さん,ご苦労様でした。

  • 2012年12月05日(水)

    美術部 頑張ってま~す

    12月4日(火)

    午後7時前,美術室から灯りが・・・

    Blog1

    広い美術室を,美術部員たちが広々と使っています。

    Blog2

    本館3階から撮っていたのですが・・・

    Blog3

    しっかり気付かれてしまいました。

    県高校美術展の搬入が近いということで,作品の仕上げに

    余念がありません。

    今年も楽しみです。

2012年12月4日

  • 2012年12月04日(火)

    視聴覚室で・・・

    12月3日(月)

      午後1時30分から,視聴覚室で・・・

    Blog1_4

    地理歴史・公民部会の研究会が行われました。

    Blog2_2

      指宿,川辺,日置の3地区の地歴公民科の先生方が集まって

    来られました。

      開会式の中で,会場校校長挨拶ということで・・・

    Blog3

    宮園校長先生が,歓迎のあいさつをされました。

       研究会の中では,・・・
    Blog4

       知覧平和会館専門員の八巻 聡氏においでいただき,

    「鹿児島県内の戦争遺跡について」と題して講演をして

    いただきました。
    Blog5Blog6

       皆さん,真剣に聞いておられました。

    Blog7

       90分の講演でしたが,あっという間の講演でした。

    地元かごしまに戦争に関する遺跡がこんなに残って

    いたということに改めて驚きを感じることでした。

    それぞれの学校に帰って,いろいろな場面で授業に

    活かされることでしょう。

      八巻先生ありがとうございました。

       そして,参加された先生方,ご苦労様でした。

     

  • 2012年12月04日(火)

    青の俳句大会・・・

    12月1日(土)

     南九州市かわなべ青の俳句大会も,今年で14回目を迎えました。

     12月1日付の南日本新聞で・・・

    Blog1_3
     (12月1日(土)付 南日本新聞より)

    入賞や学校賞などの発表がありました。

     本校も,おかげ様で・・・

    Blog2
      (12月1日(土)付 南日本新聞より)

    10度目の学校賞をいただくことができました。

     特選をいただいた3年生の有水君も小学校1年のときから応募し

    ていると振り返っています。小学校時代から俳句を作ることに慣れ

    親しんでいることも強さの秘訣なのでしょう。生徒たちの感性の豊

    かさにびっくりすることもたびたびあります。

     60,550校から109,727句の応募があった中で入賞した皆さん,

    本当におめでとうございます。良かったですね。

2012年12月3日

  • 2012年12月03日(月)

    赤と黄と緑と・・・

     「信号機じゃないんだから・・・?」 もう少し気の効いたタイトルは

    付けられなかったの・・・?とお叱りを受けそうですが,本当にこの

    色なんです。

      まずは・・・

    Blog0

      赤(紅)です。まだまだ紅葉は粘っています。その横で・・・

    Blog01

      生徒たち,頑張っています。

    Blog1_2

      東福先生も一緒に頑張っています。葉っぱが落ちて地面に広がっ

    ている様子もかなりオシャレです。

      続いて・・・

    Blog2_2

      黄色です。

      こちらでは,大野先生と生徒たちが頑張っています。コンテナ

    がそのままチリ取りになります。毎日掃除していますが,全く追

    いつきません。

      最後は,・・・

    Blog3_2

      緑(黄緑?)です。学校裏門前の道路を清掃しています。

    Blog4_2

      各クラスから精鋭たちを集めて「特別清掃班」と命名し,ひたすら

    落ち葉と格闘中です。

      全部の葉っぱが落ち終わるまで続きます。

      どの色も鮮やかです。

  • 2012年12月03日(月)

    川辺文化会館で・・・

    12月1日(土)

      川辺文化会館のロビーが・・・

    Blog1

      たくさんの人で賑わっています。

    Blog2

     緞帳はしまっています。舞台上では・・・

    Blog3

      川辺中学校吹奏楽部の皆さんと,本校音楽部の生徒たちが出番を

    待っています。顧問の福田先生からの指示をしっかり聞いています。

     

     午後2時から南九州市市制5周年記念式典が行われます。その前に

    両校が合同で祝典演奏を行います。

    Blog4

      午後1時,エルガーの威風堂々で幕を開けました。50名の生徒

    たちが息を合わせて迫力のある演奏をしています。

    Blog5

      満員のお客様を前にして,MCの生徒たちも緊張気味ですが,

    しっかりと曲を紹介できました。

    Blog6_2

      曲目は,ヒット曲メドレーやクリスマスの曲などを演奏し,大い

    に盛り上がりました。

    Blog7

      あっという間に30分が過ぎました。市制5周年に華を添える

    ことができました。生徒の皆さん素晴らしい演奏をありがとう

    ございました。

      川辺中吹奏楽部,川辺高校音楽部。地域に愛され,かわい

    がられて育ってきました。地域の行事になくてはならない存在

    です。

      12月22日(土)には,川辺小学校金管バンドも加わって,3校

    合同演奏会を開催予定です。川辺文化会館で行われます。ぜ

    ひおいで下さい。

2012年12月2日

  • 2012年12月02日(日)

    進路検討会 2日目

    11月30日(金)

       昨日の文系に引き続き,本日は理系1・2組の検討会が行われ

    ました。

    Blog1_2

       3年の先生方に加えて,教科担任,1・2年生の先生方も

    参加して下さり,尚学舎で行われました。

    Blog2_2

      進路指導部が準備した検討会資料に加えて,パソコンの資料も

    見ながら,一人ひとりじっくりと時間をかけて検討していきました。

    これまでの各先生方の経験に基づく話が出たり,データを客観的

    に分析したりしながら,有意義な検討会ができました。

    Blog3

     検討会が終わってからも進路主任,担任の先生方が生徒につい

    ての話をされています。

       また,職員室では,

    Blog4

     3年生の検討会を受けて,1・2年の先生方が,自分のクラスの

    生徒に置き換えた話をされていました。 

     進学校では,進路検討会は最も大切な会議の一つになります。

    全先生方の英知を集めて,それぞれの生徒の皆さんの志望校を

    検討していきます。

2012年12月1日

  • 2012年12月01日(土)

    登校時の風景・・・

    11月30日(金)

     朝の登校時の風景をアップします。

    Blog1_3

    ちょうど道路の延長線上から朝陽が昇ります。

    空を見上げると・・・

    Blog2_3

     ジェット機が飛んでいます。いつもは機体が光って綺麗なん

    ですが,今日は光っていません。

     西方向を写すと・・・

    Blog3_2

     こちら側は,向こう側までくっきり見えます。

    空を見上げると・・・

    Blog4_2

      満月を少し過ぎた月が見えます。

    「どこに・・・」という方のために,

    Blog5
     

     ここにあります。
     

     最後に一枚,朝陽に写る・・・

    Blog6

    登校中の小学生の後ろ姿です。半ズボンで通っている小学生も

    たくさんいます。

      多くの小学生が,立ち止まって,帽子を脱いで,「おはようござ

    います。」と元気な声で挨拶をしてくれます。

      毎朝,元気をもらっています。(・・・もちろん川辺中学校の生徒

    さんも,本校生も挨拶をしてくれますが,小学生の元気は凄いで

    す。)

  • 2012年12月01日(土)

    先輩頑張る・・・

    これは・・・

    Blog1

    昨日(11月30日)の南日本新聞かごしま特捜隊の記事です。

    本校卒業生から情報をいただいたのですが,・・・

    Blog2

    この「テスラは泣かない」というバンドでドラムを担当している方が

    辺高卒業生だそうです。

    仕事の合間を縫って福岡から駆け付け,東京や大阪でもライブを

    成功させたそうです。

    仕事もやりながら,たくさんの人を感動させる音楽を・・・。

    夢を追いかける姿に感動です。

2012年11月30日

2012年11月29日

  • 2012年11月29日(木)

    3年生 進路検討会 初日

    尚学舎に先生方が続々と集まっています。

    Blog1

    期末考査が終わって,午後からの時間を使って,3年生の進路

    検討会が実施されました。

    Blog2

    進路主任の矢野先生が進行役を務める中,文系担任の

    中島先生,吉野先生がそれぞれの生徒について説明を

    していきます。

    Blog4Blog5

    教科担任の先生方や1・2年生の先生方も来られて,一人ひとりの

    志望校について検討をしていきました。

    この結果を受けて,三者面談をして受験校を決めて行くことになり

    ます。

    明日は,理系の検討があります。

    この検討会があると,いよいよセンターが迫ってきたなという感じが

    します。